« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

創作メニュー 味めぐり!!!

100_009

6月29日 友達5名で出掛けました。広島県内ホテル 7店の共同イベント・・・旬の食材を取り入れた『シェフの創作味めぐり』 ニューキャッスル ロゼェで舌鼓を打った 5店~7店廻ればプレゼントあり。

001

002

003

006

007

 期間 4/1~6/30 まで ¥2,500だった。 食事が済んだあとローズコム(図書館)へ行き3階で開催中の写真展『福山100年の歴史』 を堪能する。 天気が悪いからだろうか、見物者 誰も居ませんでした。 係り員の方が貸切みたいに、丁寧に詳細に説明して下さった。 下の中央公園広場では雨が降っていたが、7月2日~7月3日開催第2回 福山博覧会の準備テント張がされていた。

100_003

30日福山市役所へ行き参議院期日前投票を済ませて写す。














| | コメント (2) | トラックバック (0)

岩国 雙津峡温泉へ行って来ました

6月23日 久松台学区老人クラブの旅行 錦川鉄道『とことこトレイン』と雙津(そうづ)峡温泉へ行った。 旅行前日に大雨降って中止になるかなと不安でしたが、当日は幸いに曇り やがて太陽が時々顔を出してきた。久松台を午前7時55分出発

日頃5分で行ける所を渋滞し1時間半経過しても通過できずに福山西インターから行くのを福山東に変更予定より2時間遅れで進んで行きました。

003

岩国 道の駅 ピュアラインにしき で休憩する。

13時過ぎ『錦パレス』に到着・・・・・・

005

004

008

  お腹すかしロビーで昼食を待っています 

予定では昼食 入浴 の時間2時間だったのを1時間30分に変更短縮された。 折角来たのだから急いで、天然ラドン温泉を10名程浴びました

019

とことこトレイン(トロッコ遊覧車)は旧国鉄が工事にかかり、一度も走らないで第三セクターに譲られた。

014_2

つり橋をこわごわ渡って、山を登り駅へ進みました。

015

018

錦川清流線 錦町駅からそうづ峡温泉駅まで40分間かかります。 15時に乗り込み約6Kを走ります。

途中の1.8Kトンネル内に山口県立大学等 学生が製作 蛍光石で装飾した壁画(きらきら夢トンネル) に感動しました。

030
 写真の上でクリックして見て下さい

035_2

回って来て待機してたバスに乗り換え帰路についた。途中

岩国 錦果楼にてショッピング・・・・・7時半頃福山に到着しました。

















| | コメント (4) | トラックバック (0)

福山市老人大学 第46期全員教養!!!

6月15日 我が老人大学 恒例の第46期前期全員教養の講座が 『リーデンローズ』にて実施。

003

講師 日本笑い学会理事 中井宏次氏の 『健康と笑い』について、ユーモアに講演された。会場内笑いで埋め尽くされ盛り上がる。

顔が笑う こころが笑う 脳が笑う (著書も発行)について面白く話されました。好奇心を持つ、ユーモアであるべき強調された。声を出して笑う・・・免疫アップ

1時間30分の講演あっと言う間に過ぎました。講師 会場出口 1階まで降りて来て学生にそれぞれにタッチされたのが印象深い

006

我が家の玄関の片隅に放置していた、サボテン科?・・・どうしたことか今年は綺麗に咲いた、毎朝眺め微笑む 笑いのたしに成っているかも?・・・・・

追記 悩んでいたインターネット何も手を入れない儘に動きました。

003

写真追加する・・・6月19日 撮影



| | コメント (2) | トラックバック (0)

【手作り品を楽しむ・・・】

パソコンの定期点検する様にとメールで知らせがあったし、そのほかトラブル有って5日間 パソコン預けた。 パソコン無しの生活淋しく感じた。

yAhooで自分のブログ開けません、Googieでは見られます。 改善しました言われたが、開きません。 再度調べて頂いたがだめでした。

003

折り紙の友達5名で、ある人が購入したチュウリップを手本に時期的には遅すぎますが、チューリップをハギレを使用して作り楽しみました。

010

和紙を細かく型を取り 貼りつけ完成・・・




| | コメント (2) | トラックバック (0)

“学区ふれあい食事会・・・”

5月27日 久松台学区ボランティアの会 『きずな』の方々により、手作り料理での接待をして頂いた

005_2

006

75才以上 一人暮らし48名参加しました。 

感謝の気持ちでいっぱいです ピアノ マンドリンの音色も聞けました002

010

可愛い つくし保育園の園児による合唱やじゃんけん遊び、リズムに合わせて、もみモミのあんま等・・・楽しく過ごせた。 このおばあちゃんとすぐに仲良しになった園児の言葉が耳に入り感動した。民生員さんの勧めで参加でき感謝します。










| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »