« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

”あんずの花心引かれて”

010

(写真クリック拡大 福山市制100周年 7月に迎えます)

002

017

昨日久松台第4公園・・・トイレの清掃に私の当番なので行きました。

公園入口で青い澄みきった大空の下で輝く『あんずの花』 に微笑む



| | コメント (1) | トラックバック (0)

『娘から写真のプレゼント・・・』

Photo

   (写真 クリック拡大する)

本日北海道新幹線が開通しました。東京の娘から写真のプレゼントがあった。

北海道 新函館北斗駅発一番列車6時35分出発東京行き 「北赤羽根駅」を通過する新幹線をメゾン浮間 10階(社宅)より10時42分にゲット・・・メールで写真届いた。何だかほこらげに思え、北海道が身近になった様感じる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

蓮池の桜に武道館下のキブシ・・・・・

今朝(25日)ラジオ体操へ進んで行く途中・・・周囲はまだ薄暗い中 蓮池のサクラに目がいった丁度 その時白鳥も花見に来た、午前5時50分シャッター切った。

002

武道館下のキブシ冬は枯れた様に淋しく幹だけ残っていました。ここ数日の間に芽が吹き華やかになったキブシに今年も出会えた。

004

010







| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレゼントに元気とり戻す・・・・・

20日 広島千田公園グランドにて「第2回 安芸の国ペタンク大会が行われた。001_2

福山チーム 2チーム(トリプル制)参加しました。各地より64チーム出場していました。8時45分より試合開始 広島の娘も来てお菓子の差し入れして呉れましたが私のチーム不調、残念な結果でした。

今朝まだ疲れが残った ままにラジオ体操に行く。 思いがけないラジオ体操会員の Fさんから 真心のこもった手作りいかなごの くぎ煮を頂いた。早速く召し上がる〕非常に美味しい

レシピをお願いし、私も挑戦してみようかな・・・・・

又Nさんからは台湾のお土産 有名なキノコチップスのプレゼントがあった。パリパリとしてぴりっと辛味もあり食べ始めたらとまらない インターネットで調べてみました茶漬けにしても美味しいとの事。 お蔭様で元気を取り戻すことができました

006

004

| | コメント (1) | トラックバック (0)

老人大学 環境整備活動をする!!!

001

我が老人大学では年2回『環境整備活動』 を行っています。休校の時に 日頃出来ない所を丁寧に清掃致します。

今回 (17日) 午前9:30~11:00 各クラスより2名づつ クラブ活動部より5名~6名 総人数 158名で一生懸命 教室内及びグラウンドの草取り等・・・整備をしました。

003

日頃駐車場が不足している為、花壇の一部分を駐車場にバラスを入れ五台分新たに出来上がった。

皆々の努力で気持ち良く新学期を迎える事ができます。皆さんどうもお疲れ様でした

006






| | コメント (1) | トラックバック (0)

備後護国神社の彼岸桜に見とれて・・・

今朝ラジオ体操へ自宅を5時25分に出発福山城へと進む。途中でポッン・ポッンと春雨 降りそそいでくる。

護国神社お堀のほとり桜 2~3日温暖な日が続き、一気に咲いた

街頭の灯りに照らされ輝く「さくら」に目がいきシャッター切る。

001

  (写真 クリック拡大する)

ラジオ体操終了 午前7時過ぎまだ雨降りやまない中 写し楽しみました。

003

008_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『芸能大会 まつりの世界を鑑賞』

002

3月6日 第11回芸能大会 まつりの世界 主催 ふくやま芸術文化振興財団の入場整理券(無料)を知人より頂き、ラジオ体操会の友達と誘い合い4人で行く。

備後国府太鼓 見る人 聞く人太鼓の力強さ楽しさを伝えますとの意気込みですばらしい演奏を与えて頂いた 備後府中荒神神楽保存会の『折敷舞』 折敷(お盆のような)に盃を乗せ落とさない様に 動中の静 ・静中の動・・・舞われる郷土芸能に感動する。

2014ひろしまフラワーフェスティバルでは「パレード大賞」を2015年「クリエイティブ演出賞」 2015年福山ばら祭では最優秀賞の「パッションローズ賞」を受賞されている神石踊娘(おどりこ)隊きらきら星 大勢での演技に見とれる又鮮やかな衣装の転換にも感動し続けた最後のポーズの衣装に町木のヤマボウシの花素晴らしい・・・・・今だに余韻残る。

ゲスト出演 安芸高田市の神楽団のこと噂に聞いていましたが、まさにご立派でした。

アンケートに大満足で記入提出しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »