« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

東京国際キルト展に思う!

206

東京ドームにて開催された『第15回東京国際キルトフェスティバル』を昨年に続き今年も妹達・娘と一緒に観ることが出来ました。行列に並び入場・・・・・大勢の人の中でチャンスをねらいカメラのシャッター切る。 お互いの事だが、すぐ人の影になり苦労した。

昨年に比較し全体に今年は非常に細やかに明るい色ずかいの作品だと思った。

いずれも素晴らしい力作に感動いたしました。

062

060

  (会場の入口に展示) ↑

064066

072

073

090

  水と光のファンタジー

095

103

108

鷲沢玲子の全仕事 ~師弟のきずな~ このコーナーやはり人気あり大勢集まり近くに行けません・・・・・

109

115

わたしの“手仕事”スタイル (俳優 秋野暢子) 作品

118

119

122

123

149

152

191

192

185

187

201

Photo

   斉藤謡子 (写真クリック拡大する)

“ピーターラビットの世界”



















































| | コメント (2) | トラックバック (0)

湯島天満宮へ参拝!!1

24日 昨年行けなかった湯島天満宮 に娘婿の運転で行き参拝することが出来ました。318

320

受験シーズンで大勢の参拝者です。待ちながらご朱印を頂きました。

302

304

305

307湯島天満宮の近くに有る日本折り紙会館へ今年も行きたかったが、ひにくに日曜日につき休館日で残念

341

相撲の行われている国技館行きをねだった 15時過ぎ頃だったかな私の故郷 福岡県 出身琴奨菊 の幟を探したが見つからなかった。

333

335

次に妹の要望で浅草・かっぱ橋道具街を散策する、ここも日曜日だからでしょうか休日が多い、1時間程散策し帰宅・・・・・テレビのニユースで日本力士10年振り 琴奨菊優勝喜び与えてくれました。

327

走行中 車より撮影 成功満足した。





















| | コメント (2) | トラックバック (0)

”待望の鬼怒川温泉へ・・・”

1月20日 東京ドームにて開催(21日より)される 『東京国際キルト展』行を目的に娘の所へ出掛けました。久留米の妹と桐生の妹も一緒なり楽しむ

22日~23日 孫が在学している中学校 高等学校来年度の入学試験で休校だった。娘の心遣いで久しぶり孫も一緒に旅行出来ました。東京より~さいたま新都心駅で下車 鬼怒川温泉のホテルからのバスに乗り換わり鬼怒川温泉へ進み、ゆっくりと愉快に睦まじく一泊しリラックス出来ました。

214_2

  さいたま新都心駅下車

224

283

230

 TOBU 鬼怒川駅 前に有る足湯

285

226

 ホテルの窓こだわり模様・・・

日光市に昨年?・・・復活したとか『さるの軍団』でお猿の演技 おさるの大喜利! おさるの学校! など観て大笑いが絶えません。会場前でのおさるの演技のみ撮影が許可されていた。

278

258

282

  『 猿山 』  ここの入場料¥2,000だった高すぎると思う。

297

帰りの休憩 羽生S A  

行きの休憩 佐野SAでした。 孫小学校の修学旅行で日光東照宮行った折も「佐野」で休憩したよと教えてくれました。

293

290























| | コメント (1) | トラックバック (0)

福山とんど祭 そのⅡ

事前に福山市役所の1F ロビーに飾られていた『能登原とんど』は当日競馬場跡地で開催されたとんど焼きに参加されたのでしょうか・・・・・

003

004

006







| | コメント (1) | トラックバック (0)

『福山とんど祭』 復活する

007

17日 福山とんど祭 復活・・・福山市100周年イベント第1弾として各地区のとんどが福山市役所北口に勢ぞろいしました。

福山とんどの起源は江戸時代初期 福山藩主水野勝成が入城するに当たり飾りとんどを作り練り歩いたとの事。

019

9時15分頃三味線の演奏でオープン 市役所より宮通りへ手城学区のとんど から練り歩き始まった

008

009

010013015

030

033

036

 お城をバックに『とんど』を撮影したかった

    (写真の上クリック 拡大する)

049

 蔵王学区の龍も歩いて宮通りへ

041


































| | コメント (2) | トラックバック (0)

刺し子教室の懇親会に思う!

001

003

14日 刺し子教室のメンバー7名 『壺 中』にて新年会・・・・・会食を2時間程おしゃべり交え楽しんだ 部屋も和の美をいかした飾りなどにとけこみ、出された器もこだわりあってリッチになる。

会食後 刺し子教室に行き次回の展示会作品作成の件打合せする。皆様 意欲たっぷりです、頑張らないと落ちこぼれになりそうです。

20160114







| | コメント (1) | トラックバック (0)

蔵王の『とんど』・・・

月日の過ぎること早い・・・もう七日正月本年福山市は100周年を迎えます。17日は福山とんど祭り開催される。

今日 見事に製作された蔵王町のとんどに感動し思う存分カメラに納めました。

008

002

014

004

013

011

010













| | コメント (2) | トラックバック (0)

平成28年 元旦に・・・!!!

009

004

迎春 2016年招福申の折り紙と木目込みで三番叟を作成しました。

Photo_3

 (出席印 捺印中)

元旦もラジオ体操休まないで、福山城へ出掛け出席の捺印

4,689回目を頂いた。

ラジオ体操終了後にお神酒頂き、皆様と一緒に恒例の初詣・・・三蔵稲荷神社を参拝

007

八幡神社へ社殿の前にて集合写真に写る。

015

  『みこさん』 お忙しいそう・・・・・

014

024

次に艮神社を参拝、7時頃輝く ご来光に神社も輝き始めるシャツター切りました。

022

素晴らしい新年を迎える事が出来た

今年もブログ続けよう決意する。













| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »