« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

福山Chorus♪Festival2011

ふくやまコーラスフェスティバルは1991年に街中に歌声と笑顔あふれる街めざして開催された。

1月29日 『ふくやまコーラスフェスティバル 2011』を鑑賞する。

P1120255

  ( 福山市老人大学音楽ダンスクラブ)

老・壮・青・幼・とバラエティーに富んだ出演者の熱演に心癒されました。

20120129

 (小学生による演奏 写真クリック拡大する)

10時30分~開演 31団体のすばらしい演奏を堪能した。

P1120260_2

P1120252_2

P1120247_2

ゲスト 『デュエットウ かなえ&ゆかり』 (ピアノ連弾)3歳の時よりコンビ組んでいる由、2011年3月に福山市をイメージした曲『潮風の舞(ダンス)~鞆のさざなみ~』 を作曲、村山祥江 作詞のこの曲を最後に全員で唄い3時過ぎ幕を閉じた。

P1120274

P1120272_2

           (作詞者と作曲者)






| | コメント (3) | トラックバック (0)

孫との数日間・・・・・

P1120240


孫との生活・・・・・慌ただしい 賑やかな数日が過ぎた 娘は毎日・・・日本製品の買い物に追われていました。

ハノイへの荷物を増加させて、荷造りに真夜中まで掛っていました。

刻々 出発の時間が迫ってくる

孫達は途中 三重で在学してた時のお友達に会える 友達の発表会も鑑賞に行けるそうで楽しみに福山をあとにした。

P1120228私やはり別れは辛いものです・・・・・今までより増して淋しさを感じます。

P1120236


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ベトナムより帰省!!!

21日夜にハノイより娘と孫二人 旧正月(23日)故帰省しました。

22日に九州の妹家族が会いに来てくれた。子供達久し振りの再会 意気投合嬉しそうだ

昼食のバイキング済ませて福山城博物館に行く。

P1120181


P1120169

天守閣を元気よく上がり街を見渡している。

P1120190

孫がカメラを貸してと言い二人で指を出して遊んでいた、何をしているかな・・・・・・パソコンに写真を取り込む・・・あゝ なるほどうなずけた。

P1120206_2色々と楽しんでいました。

P1120197_2妹の家族午後6時過ぎ別れを惜しみつつ帰りました。

娘が話すには日本が生活しやすい・・・・・ベトナム水質が悪いから毎日上質の水を購入、配達はしてくれるが、ぼやいていた。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

『ローズびんご』・・・食事会

毎週木曜日の午前中 福山市役所前の広場にてペタンクの練習をするグループ(ローズびんご)です。

本日練習の後食事会を計画してましたが、あいにくの雨天で練習は中止、親睦を深める食事会だけと成りました。ペタンクもチームワークが大切です。試合に勝てば共に喜び合っている仲間です。

『梅の花』 私が提案した場所故気になります。料理 ¥1,800コースだった。あまり手を加えたメニューは出ませんでしたが、初めて来ましたと言っている数人次は家族と来ようと喜んでくれた。それで私救われました。

Photo

1_5

うなぎのセイロ蒸しが美味しかった。今年も皆一丸となり頑張りましょう


 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

とんど焼き&防犯ウオーキング

P1120120 P11201211月15日 久松台学区『とんど焼き』 お正月の松飾り 書初め等を家々から持参し、とんどにくくり付け行われました。

8時50分久松台公民館横の公園に集合。挨拶・準備体操終了後 3コース(久松台 向陽 木之庄)に分かれ防犯ウオーキングに参加しました。今年は向陽コースを選び、Oさんと公園を下りて進みました。信号待ちで うっかりし列を間違えていた。向陽コースでなく、木の庄コースを歩いているのに気がつき慌てて引き返り向陽コースに加わった。

約40分程大勢でウオーキング出発地公園に戻り、美味しい ぜんざいの接待を受けた。

P1120124

 ぜんざいを待つ行列

P1120125

ウオーキング後のぜんざい格別に美味しい・・・

P1120133_3

10時過ぎ 「とんど」に小学生による火入れした。今年は天候に恵まれ、真っ直ぐに炎 舞い上がる。時々竹のパンパンとはじける音と共に炎勢いを出していきました。無病息災を祈る。

P1120141

P1120154_2

P1120162_3





 


| | コメント (3) | トラックバック (0)

『弘宗寺 大般若会』

1月8日 午後2時より弘宗寺にて100年振りご本尊開帳、記念行事として 臨済宗 大般若会(だいはんにゃえ)がありお参りしました。

P1120111

P1120113

大般若会とは全ての人々の平和と幸福を願い行わらる法要との事。 日本では1300年程前から行われて来た仏教行事です。

「平和と幸福は自分を忘れて、他のために 働きかけた時やって来る」

お参りしたすべての人が江戸時代の保管されて来た経本を手にし滝の流れのごとくパラ パラ開き たたむ 3回する。

P1120114

写真の言葉を大きい声でとなえました。





| | コメント (5) | トラックバック (0)

お正月を広島にて

24年元旦 6時40分頃だった娘の自宅より3分程南へ歩き、高須台小学校の上の方向になる、もしかしたらご来光に恵まれるかもと1時間ほど待機しましたが残念だった

P1120075

  写真 クリック拡大する
P1120091

JR西広島駅にも紙製の絵馬を設けていました。(無料)

P1120095 P1120071_2

1月3 孫がキャリーバックを求めたい・・・・・娘と3人で新春セールへ出掛けました。

P1120100_3

キャリーバック  ファスナー式でないぱっくりと開く品が欲しいと孫あれこれ探していました。

ファスナー式が数多いどん利点が有るのかな

夢タウンから若い人に人気あるパルコにも廻りました。

P1120102_2

P1120106_3

大勢の人々で賑わっていた。










| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »