« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

『いけばな展』での出来事・・・

001 002 28日 折り紙グループ デパート天満屋近くでの食事会だった。お昼時なので長居はできない、天満屋の喫茶店へ行きましょう。

全員エレベーターに乗る。福山華道連盟 いけばな展を見たいけど入場券持っていません・・・・・・と話している時です、お隣に乗ってた顔見知りでない方が10数枚どうぞお使い下さいと渡された。皆喜び入場。 一番先に目に写ったステキナ作品はお友達Sさんが出品されているのでした。丁度Sさん会場内にいらっしゃった。感動

004 暫らく鑑賞する。

約10年前になるかな娘が習っていた専正池坊の恩師

先生の作品を携帯でシャッター切っている時券を下さいました方が近づいて来られた。実は娘の「恩師の作品」だからメールに添付してやりたいと話し始めました。

先生の作品の横が私のですよ教えて頂いた。006

尋ねられるお名前は・・・・・

もしかして娘さんNHKにお勤めでしたね。・・・娘の結婚式場まで覚えて下さってた仰天・・・・・・・・・感謝 感激 世間は広いけれども狭いなつくづく思いました。

すばらしい いけばなの数々に心癒されました。

008

| | コメント (2) | トラックバック (0)

老人大学3学期!!!

二学期の終りに冬休みの宿題ではないけど練習する様にと、お手本『麗日発光華』いただきました。

3学期になり、いきなり提出したのを順番に教室の黒板に掲示する。研究科38名中18名提出した。

212 ちょっぴりいやみに聞える、先生がこれだけですか、午前中の普通科 黒板よりはみだしたのにと・・・・・

オープンスクール始まり1月末迄・・・その日も一般の見学者3名来てました。

2月1日より来期の願書提出です。28教科ある何を選択しょうか思案・・・・・・・・・

パソコン科は抽選だし、写真も習いたいけれども高級品のカメラ等を使う様に勧められるとか耳にする。 園芸科も良いお花造り学びたい しかし色々と面倒な事ありそう。

やはり今まで慣れた教科にしょうかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夫の誕生日に・・・

21日夫の誕生日です。お昼のバイキングでも食べようか出掛ける。だけどゆっくりしたいと思い直し『ロジェ』に決定。

龍馬伝の名残かな・・・福山藩主 阿部正弘がアメリカとの初交渉の宴に振る舞われたのが鞆の保命酒であった。その保命酒を使った料理 龍馬コース・フレンチコース福山藩 1/5~2/28 限定特別メニュー

75_002 食前の香り 「保命酒の酒粕のパンケーキと走島産チリメン」上に乗せてある甘辛のチリメン美味しかった。

75_003 オードブル 「瀬戸内産鯛のタルタルの下に隠れた くわいのガトー仕立て」

75_012 「くわいパン」 芽の部分はくわいの芽使用パンの中にもくわいが入っています、

75_013 スープ 「大砲の弾き抱えたコンソメスープ」

75_004  「ホタテ貝のポワレ」 帆立貝は丁度良い火加減でとても美味しい。

75_007 「牛フィレ肉の塩釜焼き 和風ソース」

75_006 肉の仕上げは客の前で割り出しされた。あっさりとした和風ソースが美味しかった。

75_010 デザート 「福山産イチゴとチョコレートのミルフィーユお城仕立て バニラアイスとバラのソース」

75_008 デザートがきて驚きと周囲のお客に恥ずかしい出来事・・・・・私達のテーブルにコック長をはじめ6名並ばれピアノ伴奏でハッピバースディを合唱してお祝いして頂きスナップ写真も頂戴した。夫嬉しそうだった

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おすすめ 『茶 花』 !

チャイナ レストラン『茶 へお友達 Mさんのおすすめで一緒に行った。

天然えび・黒豚・国産野菜と自然卵を使用してます。

Photo (写真クリック 拡大する\1、890コース)

本当にプリプリした風味のえび美味しい事 今でもよだれが出そうだ

Mさんお気に入りで、マスターに色々積極に尋ねている。

送迎バス等有りませんか (無料駐車場のみ有り)

カラオケ出来ますか?・・・・・ハイ店内にミニステージ有ります。別料金になる由。

老大のクラス会に使用してもいいね。・・・・・・・・・研究されていた。

Mさん次回は府中のお友達とお邪魔しますからと、言い残し・・・楽しいひと時過ごす事が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久松台学区とんど祭り!

23_002 16日久松台学区とんど祭り とんど焼き前に学区内を 木之庄 向陽 久松台と三コースに別れ、安全・安心な明るい町づくりをスローガンに防犯ウォーキング約300名参加で行なう

今朝7時現在 気温福山マイナス5度でした。本人の希望のコースをパトロールする、私は久松台コースを選んだ。公民館を出発し町内廻って戻った。心こもった『ぜんざい』の接待あり、今年のお餅大きいよ・・・・・とか語り合い皆笑顔で心も体も温まりました。23_012

10時ごろだったかな無病息災を祈り、小学生や町内会長の手によりいよいよ火入れです。少し風強い、風に乗って炎舞い上がる。23_015 卯の年を表現して、とんどの天辺の青竹非常に高く作られています。なかなかしぶといバーンバーンと竹が弾ける音すれども凛と立っていた。23_027

・・・・・・遂に炎の中へ消えていく。23_029

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『刺し子 新年会』

13日刺し子教室のお稽古、始めの日だった。

例年初日にはお稽古の時間を少し繰上げ教室にて簡単な新年会(茶話会)をしてました。 今年はリッチに『甲羅』での新年会する。020 1ヶ月振りに皆元気でお会い出来和やかにお話し美味しい蟹料理に2時間ほど舌鼓をうちました。007

006  かにステーキ (携帯で写したからかな色悪い)

009  たらば蟹のから揚げ

008

011 かに寿司とお吸い物 (ひょうたん形の吸い物椀)

013 デザート 梅の花あしらった抹茶茶碗に梅の花の形菓子皿でのおもてなし。

017 ささやかですがパソコン教室で学んだギフトボックスを添えました。

会食後甲羅近くの古布販売店へ行き、木綿の古布・ちりめん古布を見て学びました。本日はお正月故と特別価格 正札の半額にて販売して頂いた。

次回の作品作り何を作成しょうかな・・・・・と夢ふくらませ解散しました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年ラジオ体操スタート!!!

197_2 1月5日 慌ただしかったお正月も過ぎ、ラジオ体操後の『ペタンク』練習 初稽古することができました。

2315

福山城天守閣入口(博物館)に例年西暦にちなんだ高さの門松が(昨年は2010mm)飾られていたが今年はどの様な理由か解りませんお目見えしませんでした。

福山城体操会は天守閣前の広場にて元旦6時30分より寒波の中元気良く体操始め・・・・・終了後皆さんと一緒に健康を祝し御神酒頂きました。

232

4日には小五と小二の孫も進んで参加し知り合いの方々に会えて喜んでいた。

233

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『卯』 年明け

新年おめでとうご座居ます。 本年も宜しくお願いします。

Photo   (手作りちりめん細工)

三重の孫帰省ラッシュに耐えて帰ってくれた。31日雪の為高速道路規制、大津附近で100メーター位進むのを1時間かかったと話す。孫が喜んでくれる姿見たいが故色紙で八角の箱を心を込めて作りプレゼントする。

192 194

お蔭様で賑やかなお正月迎える。 福山八幡宮に初詣 ご先祖に感謝し、墓参りする。

れなりのに「てっぱん」の舞台 尾道に行きたいと、ねだられ尾道駅や海岸沿いを色々とこの場所かな・・・ドラマの景色を思い浮かべながら散策しました。

1

孫目で確かめ納得し満足した様でした。

023

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »