« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

『久松台学区民大運動会』

スポーツの秋 26日天高く絶好の運動会日和だった。 我が家の二女久松台小学校第1回卒業生である。

第31回 「久松台学区民運動会」に約25年振りになるかな・・・入場行進に加わり入場しました。足高く行進する若返る、賞品係りになった故か運動会に出場する気になりました。

002

008 先日の中高生の体育祭と比較するからでしょうか非常に可愛い児童達です。

日頃登校の小学生、顔見知りでない子供ですが久松台小学生(樹徳小あまりありません)から大きい声で『おはようございます』挨拶が良く出来て感心してます。

運動会前日家庭科室に準備していた賞品を昔懐かしいリヤカーに乗せ運動場の賞品台まで随時運ぶ。

一生懸命頑張った子供・大人の方々に賞品を渡せば私も心晴れ晴れです・・・・・・ボール蹴り リレーと昨年から出来たフリスビーに参加した。

町別 「久松台 木之庄 向陽」と分かれています。総合成績昨年まで3年連続木之庄優勝だった、今年は久松台優勝取り戻しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

孫の体育祭!!

003 我が孫最後の体育祭9月19日(男子校で中学、高校1年生~6年生)に来て欲しい・・・・・広島の娘から誘いがあった。

孫自身はあまり来て欲しくない態度である事はわかっている。孫(高三)が前日18日夜遅く9時前だったかな帰宅した。

夫が孫に向って随分帰り遅かったなと話しかけた、孫絶対明日が体育祭とは言わずに、体育祭近づいたから練習してたと言った。 皆 顔見合わせるクスクス・・・・・

それに反して次女娘の孫(小学生)からは9月26日運動会だから来てね手紙をくれた。ごめんね、その日学区の運動会と重なり役員しているから行けません。伶奈・莉乃ちゃんにきのどくです。

Photo (写真クリック拡大)

修道体育祭色分け6色それぞれシンボルのポスターを掲げていた。↑

023 027 堂々たる開会式・選手宣誓。戦う心構えが伝わってくる。

042 048  (パン食い 競争6年生)

色々と競技繰り広がっていく、それに応援合戦 (5年生)067 070

3年生による見事な「タンブリング」033 037

040 041

 運動班の各班紹介あった。083

孫学年別リレーで1位で走ったが、私達に知らせていなかったので、残念見逃した。惜しくも次の走者こけましたので、5位でゴール。

昼食は生徒と保護者別々に食べた。午後6年各組による修道名物仮装行列 趣向を凝らしたアイデアを競って、多彩な「パフォーマンス」を魅せた晴れ舞台を見てから、早めに帰りました。101

はらはら ドキドキと楽しませて呉れた体育祭だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手作りを・・・楽しむ!

1  (写真 クリック拡大する)

久し振り涼しい朝だった。お城へ坂道を口癖に毎日暑い暑いとこぼしながら歩いていたが、今朝は美しい日の出の空仰げた

福寿会館のお庭よりもれる 幻想的な朝日、雄大な朝日お城を照らす、思わず携帯のシャッター切る。

9時頃より市役所前の広場で11時過ぎまでペタンクの練習済ませ、その後『蓼(たで)の花』仕上げた。

153 ことわざ 『たで食う虫も好き好き』 辛いたでを食う虫があるように、人の好み様々である(広辞苑)

花は木綿の布を1・5センチ幅に裂いて手芸用針金に結び上げる。

葉 和紙を染めて仕上げた。

159 『ぶどうのブローチ』 大島紡ぎのはぎれを4センチ正方形に裁断、丸く縫い手芸綿を入れて、15個の玉作りつないで作成。。外出の折付けては満足

クールシャツのブローチ 布を折り紙の様に折り曲げて作りました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

老人大学 二学期始まる

9月6日 福山市老人大学 月曜日組二学期初めての登校日でした。夏休み中に校舎の「窓ガラス」と「ドア」の改修工事された。古い木製の枠で固くて窓が開かない所もあったが、全校舎アルミサッシの窓に改善された。205 清々しく晴れ晴れした気持で、受講できるようになりました。始業のチャイムがなる。夏休みに書いた10月学生祭の作品を今から添削致します・・・・・座席順で右側列より始めましょう

皆沢山持参し先生のアドバイスに耳をかたむける。一人一人丁寧に2時間の指導でしたが、終了のチャイム まだ数人終わっていない人いた。先生も生徒も一体になり一生懸命取り組んでいます。私も9月は書道に専念しなければと決心

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“秋の気配・・・・・”

273 天守閣と雲 クリック拡大する。

9月1日 防災の日 果たして我が家の防災対策・・・如何に。恵まれた所での生活、防災の認識おろそかにしている。色々と想定した報道を耳にします。もう少し真剣に考えねばいけないと反省する。

残暑厳しいが、秋のけはいしてきてる。 今日のお城 秋の天・・・雲に包まれ一段と凛とした眺めにシャッターを切りました。

284 天守閣前の『ぎんなん』も色づき始めてた。

252

262 秋の味覚 栗も今年豊作のように思える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »