« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

『夏越祭』

27日三蔵稲荷神社の夏越祭でした。毎年習慣になり出かけました。もし行かなければ、災いが起こるような気がします。

郵送して来た人形の用紙に住所 氏名 生年月日 年齢を書き持参、茅の輪を左から右へと3回くぐり077

080 この夏を無事に越され清い明るい幸福な生活が出来ますように祈願お祓いして頂いた。

その後ガラガラ抽選する、白玉が出れば「空くじ」 ティシュ。赤玉出て「うちわ」頂いた。082

今日(29日)又お花持って来て下さいました、益々活力でます。

Photo   (写真クリック 拡大する)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一羽の小鳥!!!

224 6月26日 九州・四国地方は大雨情報が報道されています。幸にわが市では小雨が降りそそいでいる程度です。老大でのペタンク練習 今日は出来ないようです休みました。

お昼過ぎの出来事、車庫の片隅に雨宿りしているのかな少し弱弱しい『一羽のすずめ』近づいても飛び立ちません。302

夫が言います、餌を与えてやったら。 おうどんのくずを、はまぐりの殻に入れて、静かに置いてやる。死ななければいいが思いつつ一時間過ぎた頃行って見る立ち去っていた。飛ぶ事出来良かったね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「ワスレナグサ」で壮快に!!

梅雨なか休みうっとうしい・・・・・曇り 心まで沈む。

今日もお忙しい早朝に数種類のお花の包みを手に、優しい言葉かけて頂く、「このお花もらって下さいね」と控え目な とても知的な I さん申し訳ない遠慮もしないで喜んで頂いています。気分転換 爽快・・・・・急いでシャッター切る I さん 有難うご座居ました。298 頂いた『ワスレナグサ』 花言葉  ◎ 私を忘れないで下さい ◎ 誠の愛 ◎ 真実の友情

301 美しく 豪華に彩る手毬の唄を口ずさみたくなる様な 『ダリア』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藍染筒描の世界へ行く・・・・・

私達 刺し子グループでは木綿藍染を主体に作成してます。 先生の勧めで、奥田元宋・小由女美術館で開催されている「藍染筒描の世界」を鑑賞し学ぶ事にしました。001 17日 8名タクシーを手配。梅雨時期とはいえ幸運に晴天だった 日本においては『藍に始まり藍に終わる』と言われているほど・・・との事。

文様を作り出す技法の中手描きによる筒描が力強い文様で注目されてます。初めて見ることが出来ました。

嫁入り道具、出産祝い慶事に使用された布団地、風呂敷、夜具等、仰天する103点の作品展示だった

Photo  写真 クリックする 拡大

タクシー運転士さんの好意により、『湧永満之記念庭園』にも廻ることが出来た充実した一日だった

012

032  スタンドに植えつけられた「もっこうばら」 かな

006

 「もみじ」の花を写したかった。

1  かえるさん こんにちは

036

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ラジオ体操ぼうや』 マーク入りノート・・・

Photo 我が家の鉢植え『デラニューム』 今年は昨年と比較し大輪の花が咲き毎日楽しんでいる

昨日夫ラジオ体操参加 2800回達成した。私1ヶ月半前に達成しています。本日役員さんより健康賞ですよと、体操ぼうやマーク入りノートブックを夫は頂きました。213 この賞品でしたら又小学生の孫が喜び使ってくれると思い、突然私は2800回達成の時賞品頂いていません言ってしまった。・・・・・その時はマーク入りハンカチだったかも知れませんよと言われました。

恥ずかしく情けない事だ1月前の記憶が無いとは、加齢のせいつくづく記憶力の低下情けなく思う。脳のトレニングしていかねばと・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼントの白蝶草!!

6月5日 土曜 週1回の老人大学ペタンク クラブの練習日でした。

9時より老人大学グラウンドにて18名練習開始する。トリプルス3名対3名での練習です、組んでいる方に申し訳なかったが、主人が午後外出しますからひと足先に帰宅しました。

午後 『I さん』から頂いたお花 私の元気の源になっています。飾り楽しむ278

 白蝶草マルバストラム (教えて頂いた)

280

    カンパチュウ

282

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学区老人会旅行!

016 町内老人会の入会を今まで拒んできました、夫の仕業だろうか?今年度会員メンバーに記載されてしまってた。

6月3日学区連合の親睦・・・・・広島造幣局工場見学→日本庭園で有名な四季折々の庭園池には花菖蒲が優雅に咲く『料亭 半べえ』 温泉入浴 昼食する。Photo

028 032

035  風流に水車が回る。

その後『筆の里工房』へ行く。

造幣局 春には桜200本余り大阪本局から利殖育てられた花のまわりみちを開放され、各方面 九州・関西から見物に見えるとの事。工場内を案内人が付詳細に説明された。広大な敷地です、立ち入り禁止の標識ありませんので、奥へ行きかけたら警備厳しい ここから先は行けませんと注意された。歴史と文化を映すコインコレクションの数々を見学しました。011

筆の里工房 ギャラリーでは、歌手『八代亜紀アートの世界』~フランスのル・サロン展入選作品など約100点の作品鑑賞する。一番印象深く心にきざまれたのは、日本赤十字大会の折 『美智子妃殿下と八代亜紀さん』が向かい合いその妃殿下の気品な優しい眼差し横姿の美しい描写に感動しました。

054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮池に再度白鳥誕生・・・・・

蓮池に架かる橋の下に、境界のネットで東と西に分離されています。東側のグループにも珍しく雛白鳥が誕生しました。

5月28日水面で泳ぐ雛を写す事できず残念8_2   (写真クリック 拡大します)

10 親白鳥に見守られて水面へ出よう努力しましたが断念し白鳥小屋へ引き返りました。

6月1日 午前5時40分頃 念願の上手に泳ぐ雛白鳥に出会えた095 散歩中の方からもう1羽 母親白鳥にまだ抱かれてますと声かけられました。散歩中の人々足を止め楽しむ。096

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »