『夏越祭』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私達 刺し子グループでは木綿藍染を主体に作成してます。 先生の勧めで、奥田元宋・小由女美術館で開催されている「藍染筒描の世界」を鑑賞し学ぶ事にしました。 17日 8名タクシーを手配。梅雨時期とはいえ幸運に晴天だった
日本においては『藍に始まり藍に終わる』と言われているほど・・・との事。
文様を作り出す技法の中手描きによる筒描が力強い文様で注目されてます。初めて見ることが出来ました。
嫁入り道具、出産祝い慶事に使用された布団地、風呂敷、夜具等、仰天する103点の作品展示だった
タクシー運転士さんの好意により、『湧永満之記念庭園』にも廻ることが出来た充実した一日だった
「もみじ」の花を写したかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
町内老人会の入会を今まで拒んできました、夫の仕業だろうか?今年度会員メンバーに記載されてしまってた。
6月3日学区連合の親睦・・・・・広島造幣局工場見学→日本庭園で有名な四季折々の庭園池には花菖蒲が優雅に咲く『料亭 半べえ』 温泉入浴 昼食する。
その後『筆の里工房』へ行く。
造幣局 春には桜200本余り大阪本局から利殖育てられた花のまわりみちを開放され、各方面 九州・関西から見物に見えるとの事。工場内を案内人が付詳細に説明された。広大な敷地です、立ち入り禁止の標識ありませんので、奥へ行きかけたら警備厳しい ここから先は行けませんと注意された。歴史と文化を映すコインコレクションの数々を見学しました。
筆の里工房 ギャラリーでは、歌手『八代亜紀アートの世界』~フランスのル・サロン展入選作品など約100点の作品鑑賞する。一番印象深く心にきざまれたのは、日本赤十字大会の折 『美智子妃殿下と八代亜紀さん』が向かい合いその妃殿下の気品な優しい眼差し横姿の美しい描写に感動しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント