« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

蓮池の白鳥・・・・・

昨日も今日も終日うっとおしい雨が降った。

3月22日の早朝の事です。城址公園でラジオ体操開始を雑談しながら待っていた時東の空月見櫓の横 松の木の間からくっきりした真っ赤な大きい太陽が昇って来ました。思わず合掌していた。元気を与えてくれる。Photo 帰りに蓮池の横を通る。朝日をあびて輝いているサクラの花目にいる。020  (写真 クリック拡大する)

昨年とは反対側 新築完成した樹徳保育所前から写した。白鳥小屋で今年も卵をあたため始めた、又楽しみだ 4月に無事孵化するよう見守りたい。Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本画展及びちりめん細工展へ!

041 尾道市立美術館 開館30周年記念 ヤマタネコレクション特別公開 『近代日本画の至宝展』の招待券を頂いたので、夫と出向きました。 途中 松永の日本郷土玩具博物館 春の企画展「お雛さまとちりめん細工」展へ 受講している ちりめん講習会の講師の先生方の作品と聞き行く。017

014 3区画(部屋)に沢山展示されている、ふんわりとした優雅な古布使用したどれも表現豊かな作品をゆっくり堪能出来た。016

011

018 次に日本画を鑑賞する。大作ばかり展示されてます。段々と美の世界へ誘われていく。

伊東深水・横山大観・上村松園・奥田元宗等の名作がずらりと・・・・・・株式会社ヤマタネとはどの様な企業だろうか、気になり恥をしのんで受付(入口)に戻り尋ねました。受付の人尋ねてきますからと立ち去られた。 近くに居た人から証券会社で大金持ちですよと教えて頂いた。名画鑑賞でき満足した。049 千光寺公園内の尾道市立美術館046

| | コメント (1) | トラックバック (0)

”福山市老人大学修了式”

002 3月17日 福山市老人大学第39期修了式が、リーデンローズで行なわれました。  学長の式辞で最高年齢修了者 女性97歳 古典文学の藤原様 (年間2日のお休み)。男性 94歳 民謡の壇上様 (皆勤賞受賞)と話された。 驚く何とすばらしい 修了式にも出席されてました。

学生会長さんからは戦後生まれの人々が老大生になった時代です。・・・・・・・・いかに高齢社会になって来たかと、・・・磨きあげた知恵で社会に貢献しなければ、それが目的である述べられた。 申し訳ないまだまだ自分本位にしか行なっていない、目的に向って励みたい、深く反省する。

修了式後のアトラクションに、今年度開設された古典文学科により、群読 平家物語 「祇園精舎」が披露された。005 009

| | コメント (1) | トラックバック (0)

瀬戸内倉敷ツーデーマーチ

最近天候不順で天気を心配してましたが、今日はウォーキングに最適の日より・・・・・・

歩く祭典『第23回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ』にラジオ体操会のお友達4名 日頃きたえた身体で参加する。 Oさん韓国旅行され昨晩11時頃帰宅だったのに、疲れも見せず元気に今年で3回目の10kコース参加です。

JR倉敷駅で下車、倉敷市役所に集合。23_001  (倉敷市役所へ向う 写真拡大する) 議長さん及び他の方々に見送りして頂き、十時にスタートした。23_014  23_013_2ご夫婦と愛犬5匹もウォーキング用ゼッケン着用してます。(参加料支払い後郵送あり) 友達と犬の参加料どの様になっているかしらと疑問に思いました。23_004 静かな田園の綺麗な空気を吸いながら進む。 私最近主人の歩調に合わせているので何時もよりは少し速いスピードで歩いて行く。 川のどてには、つくしのぼうや頭を沢山出している、摘みたいけれども列に並んで進んだ。 (写真クリック拡大する)23_016 天城小学校グラウンドで豚汁の接待あり昼食取りました。皆年齢忘れ、独身にかえり笑み浮かべて楽しくゴール地点へ歩く。 さくらをバックに記念撮影23_032  10k完歩した。(25,854歩)23_039 美観地区を散策する、白鳥も歓迎してくれていました。23_041 ちょっぴり酸味があるかな、美味しいコーヒーで疲れを癒す。 来年も全員元気で参加できる様に願う

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜坂海岸・・・城崎温泉外湯めぐり!!

3月7日 小雨が降り注いでる。 午前7時集合 ペタンクのグループ7名で、下関ツアーと同じ企画 『浜崎カニ暴れ喰い、食べ放題とぶらり城崎温泉外湯めぐり』に参加した。

福山駅北口から出発岡山の美作~智頭~山越え~兵庫県 浜坂海岸~

浜坂で昼食・・・カニづくしで満腹 小雨でひどく降ってないけれども、まだ続いています。なかなかシャッター押す気持ちになりません、一枚でもと瀬戸内海の穏やかな波とは異なる、日本海の荒々しい光景にシャッターを切った。 (写真 拡大します)

013

次に城崎温泉へ70分間の休憩・散策、入浴。自由時間足りません、かけ足で進行。

時間が経過し体ポカポカになり、気持よい、肌もつるつるになったねと友達と談を交わす・・・・・豊岡のカバン工房へ、30分程買い物タイム与えられた。017_2 全商品正札の半額にしますと放送されました。 主人のお土産に財布買った。 軽くて適当な大きさの手提げバック見つかり価格もお手ごろ気に入り買った。

003 この写真(拡大します)2月19日に撮影した、鞆港と仙酔島を往復している復元された 『いろは丸』

  (荒々しい日本海と穏やかな瀬戸内海を比較)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『ヒガンサクラ』咲いた・・・

063

さくら前線・・・・・ 福山護国神社横の”ヒガンサクラ”今年もいち早く咲いた!

寒い・寒いとこぼし手をこすりながらラジオ体操へ向う途中の冬景色より陽気にしてくれて元気も与えて呉れるさくらです。

やがて福山城址公園にボンボリが吊るされ段々と活気づいて行く事でしょう。

068

我が家の玄関にもサクラお目見え 折り紙のお友達が昔の色紙ですが、何かに使いましょうと持って来ました。台紙は黒色 現在の商品より色紙の幅もちょっぴり狭いようです。

昨日一緒にお稽古しました。しだれ夜サクラのイメージにしょう、色紙に心こめて表現し楽しんだ。

101

| | コメント (2) | トラックバック (0)

刺し子作品展に向けて!!!

本日 木曜日はペタンクの練習とさし子のお稽古がダブリました。 日頃は刺し子 午後 ペタンクを午前中にしているが、今日午前、午後共刺し子の練習です。

3月21日 かさおか古代の丘スポーツ公園にての第10回「クラブチャンピオンカップ」ペタンク大会に参加するので、ペタンクの練習もしたい・・・・・

刺し子も『ギャラリー藍』 (天満屋 南側)にて4/14~4/19 刺し子作品展 致します。

皆様作品作成に奮闘している。突然 多治米公民館の館長さんより本日中国新聞 取材に来ますとの連絡があった。皆言った、なぜ事前に教えて呉れないのかな・・・・・・・それぞれ心の準備するのにと・・・・・・・記者2名伺われ取材された。

展示会前の取材でタイミングがよかったと、一斉に歓喜の声あげた。来週の火曜日掲載予定との由、皆どの様な記事になるだろうか 興味しんしん待っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

下関で食す・ミニふくフルコース

2月28日 暖かい春が来た 読売旅行ツアー・・・年賀ハガキ当選番号により、\1000割り引く。2枚当選、夫それに引かれてツアー申し込みしていた。

005 下関ふく料理(ふぐをかけて福)食べ放題→唐戸市場→香山公園の梅(瑠璃光寺)のコース。 火の山回転レストラン『ふくの関』に11時30分頃に到着、ちょっぴり奥の席に案内されました。見晴らし悪いがっくりする。 1時間に1回転するらしい・・・・・暫らくしたら関門海峡の絶景が目前に広がって来ました。

ふくさしみ・ふく皮サラダ・ふくにぎり寿司2貫・ふくから揚げ 温かく揚げたて美味しい・ふくつみれ鍋・香の物にふく雑炊をいただいた。

009

033 少し霞んでる、狭い関門海峡を船行き交う・・・レストランよりシャッター切った。

唐戸市場へ向う、040 平家と源氏の戦い・・・壇ノ浦古戦場址かな! 車窓より写した。

やがて快晴になりバスの中クーラーがかかった。

055 060

唐戸市場 ここも大勢の人出、活きの良い魚美味しそう052

人々の間をくくり抜けて通る。

046 049

香山公園の梅満開・・・・・・心なごみ、ここちよい春 満喫出来ました。

081

072 074

077

079  写真クリック 拡大する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »