« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

『身近にある紅葉』

008

 (写真クリック 拡大する)

昨夜の雨に「もみじ」 「いちょう」打たれて今朝はより一層美しく見える。

天守閣前の広場 水溜りがあちら こちらにまだ残ってた! 土の堅い場所を選び皆ラジオ体操済ませた。 一度帰宅し十時頃再度福山城に上がる。お城周辺のもみじ狩りをし、写真写して楽しむ。

002

天守閣すぐ側の黄色に色づき天を突く様な雄の大木のいちょうと、天守閣入れて撮影したいが不可能だった。あきらめ美術館のほうがくへ下りて散策する。

午後はパソコン教室へ行き、来年の壁掛けカレンダー作り始めました。カレンダーに使用出来ると思いコラージュで写真を合成しました。

Photo

  写真クリック 拡大する

007

   「のどか」  作者 陶山定人

011

 佛法僧  作者 円鍔勝三

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お土産のドラゴンフルーツ

21日(土) 遠方福岡より高速道路を使って、夫の妹が福山に来てくれました。夫も私も喜んだ。 翌朝は福山城のラジオ体操に同行してくれた。

大勢の参加者・・・・・ラジオ体操健康維持に良い事ねと感心してた。 お土産に奄美大島特産品 珍しいサボテン科のドラゴンフルーツを戴いた。

205

色々な栄養素が含まれて健康食品として注目されているとの事、赤肉種に含まれる色素は天然色素として染料や口紅などに使用。

私は昨年 我が老人大学の学生祭で園芸科が育てたドラゴンフルーツ出品してました、その時初めて知りました。昨年紹介した鉢植えの写真再現させました。

Photo

一度食べてみたかった、白味もあり赤味より酸味が多いとか。

220

ゴマ粒のような黒種があり、淡泊な風味でキューイフルーツに似た味がした。 とても甘くて美味しくいただいた

| | コメント (2) | トラックバック (0)

携帯電話!

199 先日所用で出掛けました。 その時auの販売店に立寄る・・・現在使用している携帯電話は間もなく満3年使用してます。

そろそろ機種変更の時期かな・・・・・拝見していると新規契約 0円 ・機種変更 0円 表示されていた。どれにしょうか迷ってしまう。本体好きなデザインとお気に入りの色、ピンクかかった薄紫にしょうかな・・・・・・・・

いざ契約するとなると、表示の様でなくてauの条件が3件付きます言われる。機種変更に5000円ほどかかり、最近の制度・・・条件とは固定電話をauに変更する事すでに光ファイバーになってるから、それでは2000円upになります。ナビを契約しなければ又2000円upの条件 機種変更してなんだか損をしたようだ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

干支を折る!!

053   年賀はがきの販売も始まり、だんだん1年が速く過ぎ去る様に感じる・・・・・ちょっぴり淋しい思いも加わる・・・・・13日お友達6名集まり、来年の干支をおしゃべり交えて楽しく折る。1枚の正方形の折り紙で胴体、もう1枚は顔を頭脳を活性させながら折っていく。  老人大学でも干支折の特別講座募集しているので応募したが、抽選の結果は・・・・・・午後なかよしさんを作成。049

顔の角度・袖の位置・あじゃない・・・こうしょうと・・・色々思案しながら折り糊付けする。

やっと満足する表情に成りました。 完成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『返り花 さつき』

暦のうえでは立冬過ぎたけど暖かい日が続いています。 我が家まだ「炬燵」の御世話にならずに過ごしている。 お庭では、微妙な組み合わせ『山茶花』が咲き始め、すぐ横で返り花 「さつき」が季節取り違えたかな・・・・・次から次へ咲いている。

193

191

鳥羽のホテルの入口ではその周囲には花有りませんが、名前知らない・・・黄色の花可愛いく咲いてその場を引き立てていた。

085

      (名前 ご存知の方教えてね。)

077

  あけぼのの月と!  午前7時頃  写真拡大する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そのⅡ

001_2 鳥羽を出発する。・・・・・途中伊勢道と名阪国道の分岐点に位置する名阪関ドライブインにて休憩。

日本が始まった奈良!

2010年に平城遷都1300年祭が行はれる。マスコット キャラクター『せんとくん』  を孫のお土産にと思ったが見当たらなかった。

042 薬師寺に着きました。バス毎に現在工事中の西塔を背景に集合写真に写りました。047

009

   東塔もあります。

写真を撮ったり、ご朱印を頂くのに走りまわる。・・・・・・

006_2 007

入口の両端に建っていた。

025 

016

玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿・・・画伯 平山郁夫の30年かけて作成された巨大壁画、精細な幻想的なシルクロードの壁画ガラス張りになっている。だんだん吸い込まれていく、何度もガラスに頭ぶっけ見とれた。

008

        金 堂

027

          大 講 堂

次の目的地 東大寺 へ向うけど行楽シーズン車渋滞して動きません、パスする事に決定。・・・・・しかたがありません最後の宇治平等院へ行く。ここも大勢の観光客です。今回は人数に制限あるけれども、4時10分より鳳凰堂の阿弥陀如来を参拝する事がかなえられました。

今年 ご縁あって6月と2回平等院へきました。・・・・・・・御利益あります様に!・・・・・余韻残して帰路につく

037 034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お伊勢参りと古都奈良へ!

簡易保険加入者協会 「01 旭グルメ会日帰り旅行会」 が今年最後になり、11/4~11/5 1泊2日の旅行に参加。 顔見知りでない人との団体、その内3名は知人でした。 もう一人どなたか知った方いないかなと願っていた、偶然にラジオ体操会のお友達に出会う、嬉しさ倍増した・・・天候にも恵まれ旅行日和 最高  福山駅北口より出発する。

最初に信楽焼窯元へと行く。

008 014

010 縁起よい狸の置物が所狭しと陳列されてます。2階で美味しく昼食頂いた。

バス2台70数名 伊勢神宮へ向う。

030

内宮の正面玄関(参道入口)となる宇治橋は五十鈴川に架かる長さ101.8mありヒノキ造り。日本人の心を伝える 20年に一度行なわれる祭り 平成25年に「第62回神宮式年遷宮」にともない宇治橋架け替えられて完成・・・11月3日に「渡始式」が行なわれたとの事。

026

おめでたい日の翌日4日に宇治橋を通ることが出来まして幸せです。

031

032_2

021 ゆるやかに流れている綺麗な五十鈴川で身も心も清めました。

022

小さいジヤリが敷かれている参道を進み、内宮を参拝。

024

二見ヶ浦に16時頃到着・・・・・・035 (写真拡大する)

夫婦岩の真ん中より昇るお日様は望むことできない、船が近づいて来る必死でシャッター切る。

034

073

鳥羽シーサイドホテルの窓より眺める、ほんのりと染まる夕方の海!

宴会後売店へ通路の天井にキラキラと星輝く・・・・・064

067

ショーウインドーに飾られている松阪木綿人形 暫らくお土産を買い楽しんだ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

福山市老人大学 学生祭

10月31日~11月1日に 「高齢者が健やかで、生きがいをもつために生涯学習の場とするとともに、老人クラブを始め、地域におけるリーダーとしての資質を養うことを目的とする。」 我が老人大学の学生祭が行なわれた。

29日 バザー用テント張り。 30日各教室に作品飾りつけ。 おのおの担当の方々のおほねおりで校舎一杯に作品が展示された。 感謝致します。

31日 9時にオープン  9時30分頃行った。お互いに鑑賞し合う大勢の人で教室うめつくされていました。

講堂では・・・謡曲、詩吟、大正琴、ハーモニカ、コーラス、民謡、古典文学の群読

運動場では・・・太極拳、フラダンス、フォークダンスの演技発表が行なわれた。

     手芸科の作品   (写真 クリック拡大)

037 041

 

          池坊・ 自然佳風

050_2 067 

057

074 075

062

    

          園芸科の作品

087 079

081_2 077

049 

Photo

042

024

033

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »