« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

『折り紙』

我が家一度に賑やかになりました。三重の孫が帰省した・・・・・早朝楽しみにしているラジオ体操 福山城へと

010

   7月28日 AM 5時52分 撮影

017 プランタの赤く熟したミニトマトに手をやり嬉しそうにもぎ取る孫 動く『かえる』を孫にと折り紙で折りました。

かえるの背中を軽く押したらピョン、ピョンと跳ねる。

012 013 色々のポーズに並べ変えて無邪気に遊ぶ孫・・・・・・・

014

昨年のNHK大河ドラマ好評だった「篤姫」を思い出す。その当時各地で色んな行事が催されました。福山では広島県立博物館にて「徳川家・姫君の華麗なる世界」・・・・・・・・

076

(写真クリック 拡大する)その時徳川美術館所蔵の篤姫の御駕篭が展示されてました。

市内のS和紙店オリジナル原画を使用し紙模型 御駕篭を作成しました。002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万象園 そのⅡ

万象園の松に心ひかれ、美術館を後まわしにしてましたから、鯉の細い道を一瞬、後ろの方に気を使いシャッター切った。 団体行動は時間に制限あり、時間に余裕がなく残念です。・・・・・コメント有難うご座居ました。

048

  (写真クリック 拡大する)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

町内会ふれあい旅行

今年も町内会旅行に26日夫と参加する。大型バス3台久松小学校より出発!

瀬戸大橋を通り→坂出 瀬戸大橋記念会館→高松市塩江温泉にて昼食・入浴・→中津万象園・丸亀美術館鑑賞のコース、会員の親睦を深めた!

032

    (ホテル玄関前にて写す)

九州、中国地方梅雨前線停滞で大雨注意報でましたが、幸に小雨か曇りでした。

015

025

瀬戸大橋架橋実現への道のりや架橋工事の動く模型や映像で紹介してた。

020

記念館正面に建つ巨大な石組モニュメント『どだま獅子』 背景のJR瀬戸大橋線に列車が通過する・・・・・雷が鳴り響いてるようでした。

007

記念会館展望台よりの瀬戸大橋

万象園京極家の大名庭園15,000坪 日本三大海浜公園の一つです。

043 037

琵琶湖を形どった池、園内は1,500本余りの綺麗な松の緑に包まれていた。

046

 園の一角にある数寄屋造り丸亀美術館をかけ足で鑑賞した。

053

樹齢600年と云われている「天下の名松」 大傘松

051

 直経 15mあるそうです。

058

  讃岐富士と庭園

061

      『茶室』

066

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『桧の花』

218

22日国内で46年振りの皆既日食です。  我が家でも見る事になり、夫がテレビで見た作り方サランラップの筒にアルミニウムはくを片方にレジ袋・・・半透明のビニールを張った。アルムニウムの張った中央に針で穴あけた手作り望遠鏡です。 3個作った。

お隣の奥さんと一緒に観察した。くっきりに三日月形を見ること出来なかった。

Photo

近所の桧の花、今年格別に沢山綺麗な花が咲いています。 可憐な花に心ひかれて花粉を気にしながら写した。

 花言葉  不滅・不老・不死・強い忍耐力

| | コメント (1) | トラックバック (0)

金魚よ! 元気で・・・

144

夏休みに入る・・・・・小Ⅰの末孫が間もなく帰省するからと、おじいちゃん メダカでは物足りなくなったらしく金魚を飼い始めた 水槽も新しく買い、赤・黒の出目金を飼いだしたが、何が原因か・・・・・1週間で全滅する。

今度はこの金魚強いですと お店の方に勧められたとか・・・せめて孫が帰省する時まで元気でね

I さん 申し訳ご座居ませんね。 又お花頂いた。花瓶のお花すべて I さんが心込めて育てられたお花です。 

高台にお住まいとか伺っています。 蒲の穂かな? どの様に育てられたのかしら 大きい穂と可愛い蒲の穂?・・・二種類でしょう。

148

| | コメント (3) | トラックバック (0)

手作り 『ひまわり』

026

ちりめん細工講習会が松永の日本郷土玩具博物館で14日にありました。

今回 先生の手染めされた絽の生地を直径6cmの円に裁断した、12枚を扇形に折つなぎ合わせ 花びら作り、香袋に仕上げる。

毎回満足する作品に出来上がらない・・・・・ここを こうしたら良かっただろう・・・・・納得できない箇所ある  それ故次回の作品 作りに挑戦できるのかも

006

 小川の 『ほたる』 夫の作品

028

NHKのドラマ つばさに登場する。(クリック 拡大)

『蔵の街 川越』 8/18~8/23日 天満屋福山店8階 シティーギャラリーに霞水墨画同好会 展示します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

『1学期 最後の授業』

本日 老人大学1学期最後の授業である。

今朝ラジオ体操会の I さんからお花頂く、グットタイミング老大へ持ち行き教室に飾った

150  

1時限・・・10月学生祭展示用お手本を渡された。 従来は普通科 5字までの掛け軸仕上げでしたが、本年は2文字までを半紙に書き額仕上げるとの事。

2時限・・・例年 4月頃校外授業で親睦会してました。 私達クラス 委員長さんが病気で退学(4月?)した。 後任 新人委員長さんに代わる・・・・・・・今日教室にて茶話会をした。153

I さん お花有難うご座居ました。お蔭様で教室が明るくなりました   Photo

園芸科の方々が丹精に育てたすいかです。 すいかと言えば色々な事が思い浮かぶ、海水浴場で子供達と食べた あの時あそこでと・・・・・園芸科の人々夏休み中もご苦労様です。 当番制で早朝から野菜・お花の水撒きをされる。

秋には福山菊花展にすばらしい作品を出品。

いよいよ夏休み、皆2学期に元気でお会いしましょうよと・・・・・・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

土曜夜店とガス灯

195

非常にむし暑い夕涼みしてこうか・・・・・本通り 『土曜夜店』へ出掛ける。

日頃はお客も少ないようで、閑散な商店街ですが、土曜市のお蔭でしょうか・・・・・ソフトクリームを食べながら歩いている若者・ 「ゆかた」 を装い嬉しそうに跳ねている園児達・・・・・190

 

184_2

  (写真 クリック拡大する)

アーケードは幼稚園の七夕飾りで花が咲いた様だ・・・・・・活気のある商店街に甦ってる。

Photo

 写真 クリック拡大

交差点に復元した明治の文明の 「ガス燈」が美しく光を放ってた。

180

193

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『老人大学も 夏休み』

我が老人大学に 「渋谷育英会」 から1000万円の寄贈がありました。

講堂にはグランドピアノ・ 私達教室には大きなスクリーン設備、学んできた

Photo

後来週の月曜(13日)の授業を最後に夏休みになる。

子供の頃と同じ気持ちかな 何だか ウキ ウキしてくるかも ヽ(´▽`)/

校庭にはキウイフルーツが実り

145

134 美しく 優しく ! 「アガバンサス」 や 「ハマユウ」が咲いている。

2

Photo_2

花言葉 調べて見る。

ハマユウ(浜木綿) 「どこか遠くへ」  「汚れがない」

アガバンサス 別名(紫君子蘭)

   「知的な装い」

クラブ活動 ”ペタンク”夏休み中も週1回、暑さに負けず練習に励みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思いがけない出来事 !

Photo

 (2009 7 1  Kさん 撮影 )

7月1日 夕方5時頃 消防自動車のサイレン ?・・・・・ウーン ウーンと鳴り響いてだんだんと近づいて来たかと思ったら少し過ぎ去った様だ。  丁度夕食の準備をしていました、気になり家の周囲を見渡すが煙上がってない。 安心して家に戻り夕食を作り続けた。

Photo_2

 (K さんが撮影した写真)

翌朝 K さんから 「きのうの火事何処だったか知ってる・・・・・・」 「知りません」と 信号機の所 4軒目が火事だったと聞き驚いた。

078

 (2009 3 3 撮影)

自宅から500メータ位かな 離れた所 お気に入りの光景でした。

220

 (7月7日 撮影 写真クリック 拡大)

お気の毒です。 火事の原因 何だったでしょうか。 常に火の用心 心がけねばと、自分自身に言い聞かせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫の好きな 「蝉」

今日は町内公園の草取りです。 我が家主人行ってくれました。 皆様ご苦労様 !

夏到来もまじかの様です。今朝 ラジオ体操の福山城で、早いもう 「せみ」を発見し夫へ親切に渡して呉れた さん。 昨年はお城のラジオ体操に参加する帰省中の孫に、せみ・せみの抜け殻を良く取って、孫を喜ばしてました。 せみの「おじちゃん」と慕ってました。

もうすぐ夏休み 今年も帰省するだろう !  だんだんと歳月が早く過ぎ去るように感じる・・・・・日々を楽しくと・・・・・・

007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“有難いお花〟

先日 有難いことです知人より お花頂いき飾った 家の中が明るくなった。

感謝しております  今日十時より老人大学の講堂で 「佐賀のがばいばあちゃん」の映画を鑑賞した。

佐賀のばあちゃんが、広島の孫預かって育てる。 孫は野球の能力 抜群 学問ときたら苦手です。 しかし人の知恵を借りて生きて行く様に諭すシーンあった。・・・・・・・私もそのように恵まれた友達から花の名前を教わって、段々と花の名前覚えています。

Photo

「ギボシ」 花言葉 「沈静」 「静かな人」 (老大の友達より)

Photo_2

「スカビオサ」  和名 「西洋マツムシソウ」 との事だそうてす。  花言葉 「不運な愛 朝の花嫁 風性 魅力」

Photo_3  

多肉植物 アロエ科 「竜山」 だそうです。  (ラジオ体操の友達より頂いた)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通学路に咲いてる花!!

188

 待望の雨が降りました。 草木も元気を取り戻した

毎朝 八時頃通学路に夢多き子供達登校班の行列が出来てます。 その通学路に借家かな?・・・・・住んでいる人昨年と替わってるけども垣根には花の数も増して、活き活きと・・・・・ーシャンブルーが咲き子供達を見送っている様に思える

192

207

のうぜんかつら・・・・・寿命の長い木で豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰った、金沢市にまだ健在していると書いて有りました。

213

街路樹(かえで)の根本に咲いていた花!   名前解りません、どなたかご存じでしたら教えて下さいお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »