« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

“健康を願う”

171 6月28日 (日曜) 三蔵稲荷神社の夏越大祓祭

172 この夏を無事に越され明るい幸福な生活が出来る様に、準備された人形に氏名 年齢記入し神様に捧げ、

「茅の輪」を 8の字に左・右・左 3回くぐり厄を祓って頂き、主人と一緒に祈った   心の支えでき安堵する。

175

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平等院及び源氏物語のまち !

水不足が心配・・・・・数日前 雨降りましたが、ダムの貯水量2%アップに止まった。勝手な事になるけども旅行の時は晴れてよ !

24日バス2台で宇治へ出発した。 平成6年に登録された世界遺産の平等院に到着。

005

006

鳳凰堂の南北に据えられた金銅製の鳳凰が目に入る。

017

018

008

5班に分かれてガイドさんの説明を聞く、阿字池の西側にある中央の鳳凰堂には、国宝 阿弥陀如来座像が安置されている。

020

024

027  033

014

012

     扇 之 芝

5分程歩き、宇治川 喜撰橋前の喜撰茶屋にて昼食を取った。

036 (茶屋前より写す) 喜撰橋と国の重要文化財 国内最大の古石塔 十三重石塔(写真 クlリック拡大)

喜撰橋を渡る・・・・・宇治川鵜飼舟の船着場 川巡りの屋形船見えます。

043

039   鵜飼いの鵜

045

   綺麗な 宇治川

052

宇治川の東岸の朝日山の山裾に宇治神社 その奥に宇治上神社

054_2

057

   

宇治上神社・・・建築では日本最古の本殿との事だそうです。

050

 石畳に設置されていた。

緑のもみじトンネルを進み、周囲に看板無くて自然・・・・・

061

美しい緑の木々に包まれた 源氏物語ミュージアムに着いた。

庭に一輪の夏椿が咲いている窓越しに見た。

059

別名 「シャラノキ」 佛教の聖樹だそうです。

小林 等筆の美しい清らかな源氏絵を堪能しました。

売店で友達に香袋を買う!

066

源氏物語の余韻・平安の香りを持ち帰る。

064

源氏物語ミュージアム 出口

| | コメント (2) | トラックバック (0)

『先祖供養』

新型インフルエンザ流行の為中止していた、ラジオ体操連盟の春のハイキング宇治平等院行き、6月24日再開される。

146  155_2          24日は島田の母の命日だが墓参り出来ない。 

21日(日曜)大黒町朝市で 「ササキ」を買い夫と桜馬場町の弘宗寺(こうじゅうじ)へ・・・・・・・・

161_2

 

 山門を入り墓地に行く。

168    166

真前に島田家の本家に当たる 「みの甚」の墓が有る。

江戸時代から明治に福山で財をなし、一区画全部 島田家の所有だったそうです。

お寺にもかなり寄進したそうな! 義理の弟が 13代島田甚助継ぐ事だったが、パイロットでした、約40年前に飛行機事故に合い継げず 名跡途絶えたと 夫が話して呉れた。

気にかかっていたお墓参りも済んだし、心置きなく旅行に参加出来ます。

          

| | コメント (1) | トラックバック (0)

元気を頂く 花 !

梅雨期なのに降りません ! 我が家のあじさい 花小さく元気ない。

ダムの貯水量減少 30%切ってる様だ、雨乞いしても駄目かな 雨降って欲しい・・・・・・

3

ラジオ体操に通う道沿いに咲いている ひまわり私だけを見ている様だ・・・・・元気を与えてくれる。

2  清楚な・・・・・白色のチョウセンアサガオ !

  『心 なごむ』Photo

| | コメント (1) | トラックバック (0)

“我が老人大学 講座〟

私達 老人大学では年2回 「全員教養講座」実施。 

本日福山市長迎え 「活力ある福山市めざして」と題して講義受けた!

Photo_3

最初に市長の家族構成をユーモアに話された。太陽光熱 家庭に設置推進、福山に中電のメガソーラー出来る。

* 地球温暖化 エコ トライ * 食物 生産と需要

* 「きらりプロジェクト」 で全国に福山市をPRしますとの事・・・・・

次のNHK大河ドラマ 福山舞台にした「坂本龍馬」 放映  「平成いろは丸」製造して協力する。 約1時間講話を聴きました。

Photo_2

アトラクション ・・・コーラス科の学生と講師の熱演を鑑賞した。

帰路NHK福山に立寄り展示されている大河ドラマ一覧を写す。

129

128

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「杏子」 食べてみたい!

170 杏と青梅を夫の知人から頂いた  梅はらっきょ酢に漬けました。 あんず サイズ 6cm×5cm 形 ももに似ている、柿色に熟した杏味は 「びわ」の風味の様だ!・・・・・・・ 生のあんず食べた経験ありません、食べてみました。 ちょっぴり酢ぱかった 唾液でてくる。・・・・・杏はやはりジャム ケーキ等の加工品が美味しいかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『福山八幡宮』

6月14日 お城での「ペタンク」 皆それぞれ所用あり人員揃わず練習しなかった。

その足で福山八幡宮へお参りに行く。  平成9年6月 私の娘 福山八幡宮にて結婚式挙げた。  その日を回想し感無量  

参拝者一人~二人 午前7時頃でした、北側よりゆっくりと撮影した。

004

     「西御宮」

007

   「合祭殿」

010

    「東御宮」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“栗の花〟

昨日は多治米公民館で、終日「刺し子の図案」を協同で書く!

 少々肩が凝った・・・・・樹氷の様な「栗の花」 眺め勇気がでる。(写真 拡大)

Photo

 『栗花の 朝も臭うや 山すそに』   (久松の主) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『蒲の穂 !!』

中国地方の梅雨入りを9日広島気象台が発表した。

小雨降り注ぐ今朝 夫とラジオ体操へ急ぐ!

護国神社のお堀で鷺が鋭く何かを見つめて居る・・・・・・ 鷺餌捕らえた一瞬の出来事

2_4

 かえるを捕らえてた。 短い命のかえる! 

この堀に2メーターほどに伸びた蒲が有ります。

060

日本神話の 「因幡の白兎」毛をむし取られた兎に、大国主は蒲黄を体につけるように助言されたとの話を思い出す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"福寿会館の日本庭園"

036  西門より写す 右手に大きな灯籠

048

園内には数多くの色々の形の灯籠が据え付けてあります。

047

046

南茶室 望城亭の屋根には猫も入園許可されたのでしょうか・・・・・のんびりとしている !迷惑になるかも! ( 写真拡大する)

038 

5月7日~8日 将棋名人戦 羽生善治名人対郷田差真隆9段 開催された部屋をバックに写す。 (写真クリック 拡大)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福寿会館を利用!

030_2 福寿会館は福山城の北東に位置し、隣接する三蔵稲荷神社。

033_2

 三蔵稲荷神社 西参道の鳥居

福山市の迎賓館として利用されていた、柱や窓にはイタリア・ルネサンス風の装飾が施されている洋館!

035_2

平成9年に国の有形文化財建造物に指定されたとの事。 4月より一般利用出来るようになり、5日 2階多目的室にて 友達と 折り紙「白鳥」を折る。

045_2 1階の茶処で 「うずみ」 を味わう! 福山藩では武士が見て庶民この様に節約していると見せかけた食べ物、(えび 貝 色々の野菜を小さくさいの目に切りうすく塩味に調理されていた) 丼にそのご馳走をご飯の下に入れて盛りつけお粗末に見せたそうです。

044

岡山藩は倹約令が出ていなかったので、ご馳走をふんだんに盛り付けした豪華な「まつり寿司」だったそうです。

休憩タイムにはお抹茶をお城仰ぎながら話はずみました。

039

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

紫陽花と「オキザリス」

158   ここ数日うっとうしい日が続く・・・・・入梅?・・・・・・・・・・

雨 !!あじさいが浮かんできます。

162

※ 昨日 今日あすと うつろう世の人の心に似たる あじさゐの花  (佐々間象山)

168

花の色 土が酸性かアルカリ性かによつても変わるみたいです。

酸性土壌 → 青色が強く

アルカリ性 → 赤色が強い

土によるのではなく遺伝的にという説もあるとの事です。

159

019

 可憐な花が咲いてる オキザリス です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

『タチアオイとびわ』

008 010_2                     蓮池河畔の遊歩道に・・・・・

天に突きさす様に堂々と美しく咲き匂ってるタチアオイ015 とビッシリなっている びわの実・・・・・・・・

 006    

小鳥が飛んで来て、びわをついばむ !

012   

 写真クリック 拡大 中央に小鳥 

毎日 見慣れたなかに自然のいとなみの変化に驚かされる

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“二羽の子白鳥”

 早いもので 6月になった! 毎日恵のをと・・・・・今晩こそ雨降りそうなと毎日願っているが、なかなか降りません。 明朝あわてて花に水まく!  プランターの花々生き返る。

531  蓮池の二羽の子白鳥この様に成長した。 スーイ スーイと泳ぎ回る いまだに親離れしないで、先頭を泳ぐ子白鳥 (写真クリック 拡大)

003

親白鳥におねだりしている甘えんぼうの子白鳥

ラジオ体操の帰り眺めては心癒す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »