“健康を願う”
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水不足が心配・・・・・数日前 雨降りましたが、ダムの貯水量2%アップに止まった。勝手な事になるけども旅行の時は晴れてよ !
24日バス2台で宇治へ出発した。 平成6年に登録された世界遺産の平等院に到着。
鳳凰堂の南北に据えられた金銅製の鳳凰が目に入る。
5班に分かれてガイドさんの説明を聞く、阿字池の西側にある中央の鳳凰堂には、国宝 阿弥陀如来座像が安置されている。
扇 之 芝
5分程歩き、宇治川 喜撰橋前の喜撰茶屋にて昼食を取った。
(茶屋前より写す) 喜撰橋と国の重要文化財 国内最大の古石塔 十三重石塔(写真 クlリック拡大)
喜撰橋を渡る・・・・・宇治川鵜飼舟の船着場 川巡りの屋形船見えます。
綺麗な 宇治川
宇治川の東岸の朝日山の山裾に宇治神社 その奥に宇治上神社
宇治上神社・・・建築では日本最古の本殿との事だそうです。
石畳に設置されていた。
緑のもみじトンネルを進み、周囲に看板無くて自然・・・・・
美しい緑の木々に包まれた 源氏物語ミュージアムに着いた。
庭に一輪の夏椿が咲いている窓越しに見た。
別名 「シャラノキ」 佛教の聖樹だそうです。
小林 等筆の美しい清らかな源氏絵を堪能しました。
売店で友達に香袋を買う!
源氏物語の余韻・平安の香りを持ち帰る。
源氏物語ミュージアム 出口
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新型インフルエンザ流行の為中止していた、ラジオ体操連盟の春のハイキング宇治平等院行き、6月24日再開される。
21日(日曜)大黒町朝市で 「ササキ」を買い夫と桜馬場町の弘宗寺(こうじゅうじ)へ・・・・・・・・
山門を入り墓地に行く。
真前に島田家の本家に当たる 「みの甚」の墓が有る。
江戸時代から明治に福山で財をなし、一区画全部 島田家の所有だったそうです。
お寺にもかなり寄進したそうな! 義理の弟が 13代島田甚助継ぐ事だったが、パイロットでした、約40年前に飛行機事故に合い継げず 名跡途絶えたと 夫が話して呉れた。
気にかかっていたお墓参りも済んだし、心置きなく旅行に参加出来ます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
三蔵稲荷神社 西参道の鳥居
福山市の迎賓館として利用されていた、柱や窓にはイタリア・ルネサンス風の装飾が施されている洋館!
平成9年に国の有形文化財建造物に指定されたとの事。 4月より一般利用出来るようになり、5日 2階多目的室にて 友達と 折り紙「白鳥」を折る。
1階の茶処で 「うずみ」 を味わう! 福山藩では武士が見て庶民この様に節約していると見せかけた食べ物、(えび 貝 色々の野菜を小さくさいの目に切りうすく塩味に調理されていた) 丼にそのご馳走をご飯の下に入れて盛りつけお粗末に見せたそうです。
岡山藩は倹約令が出ていなかったので、ご馳走をふんだんに盛り付けした豪華な「まつり寿司」だったそうです。
休憩タイムにはお抹茶をお城仰ぎながら話はずみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント