« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

可愛そうな鳥たち !

有難い事です  先日 主人の知人より電子メールにて巣篭もりしている、5羽の可愛いつばめさんのスナップが送信してきました。 (使用了解済) 写真クリック拡大

Photo

数日後には旅たつだろう !・・・・・糞の世話するの大変だけども・・・淋しくなるとの事。

我が家でも玄関の天井に十数年前だったかな、つばめ宿り子供達を楽しませて呉れました。  玄関を改築しそれ以来寄り付かなくなった !

知人の思いよく解ります。

朝日新聞 天声人語より 「マーサ」「キン」 100年前までアメリカでは何億羽のリョコウバト(旅行鳩) 最後の鳥の名前 マーサで日本で最後のトキの名前 キン だったそうだ !

トキは 米作減反 等の環境変化で絶滅し、旅行鳩は食用や羽毛。 趣味の猟により絶滅したと・・・・・人間の愚行を戒めていた。 最近では里山が無くなり、すずめ又はメダカも激減していると言う   (天声人語の記事 夫より聞く)

117  今年我が家 メダカ20匹買った !一匹 50円でした。 その影響だろうか 少し高値になったかな・・・・・・

114

| | コメント (0) | トラックバック (0)

池に映える お城

今朝も5時半過ぎに家を出る・・・・・・福山城へと !

すでに太陽も昇り、目に青葉心地好い朝

福山城 天守閣前の池のそばで役員さんよりラジオ体操 夫 2,467回の参加印 私 2,496回の印を押して戴いた。 その池に お城が美しく映えてます!

携帯電話をバックより取り出し、 パチリと・・・・・・何だか得した様な一日のスタート・・・

Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たくましい巨木 !!

5月7日~8日に将棋名人戦開催された福寿会館

洋館は今まで市の迎賓館として使用していた。 2階 「多目的室」として 4月より一般も利用出来るようになった

折り紙のお稽古に6月5日を予約に行く。 

010_2

1階 「茶処 ばら」・・・・・郷土料理 「うずみ」 が食べられると聞き予約 楽しみにしている

福寿会館の玄関前に

003

『どっこい古木は生きてる』

福山城の桜の古木、もみじの幹が空洞になっても生き生きと新芽を見せてくれてる。

018

025

その姿はまさしく TVの 『百歳万歳』 のようにたくましく 生きる生命力に感動する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい石橋美術館へ

073 (株)ブリヂストン 創業者石橋正二郎 生誕120年を記念しての展覧会 弟の勧めで、夫と見学に行った。

066

入園すれば一番に正面の噴水が目に入る!

懐かしい!!と叫ぶ 学生時代 よく友達と来ては噴水の側で弁当開いてた思い出・・・・・・

石橋正二郎コレクション 日本の名作 青木繁(地元) 坂本繁二郎(地元)その他 世界の名作 モネ。ピカソ。ルノワール その他130点展示。 

美への情熱!感動を与えて呉れました。

東京にブリヂストン美術館 久留米に石橋美術館(久留米市に寄贈) 創設された。

東京国立美術館 正二郎によって建設寄付されたとの事です。067

庭園石橋文化センター 『ばら祭り中』

福山のバラとはチョッと違った雰囲気がする・・・・・・やさしいかな!

069

四季折々の花が集う!

『はなしょうぶ祭り』 5/29~6/7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオ体操連盟旅行中止

新型インフルエンザの感染者 日毎に増加する。

遂に我が身まで影響する! 27日の宇治平等院行き、今朝中止する由告げられた。

折り紙の友達へのお土産を九州の品物にしょうか?・・・迷った やはり京都の源氏物語ミュージアムで求めた方が、折り紙に活用できる品あるだろうと計画していた。

旅行中止・・・・・非常に残念

150

| | コメント (2) | トラックバック (0)

『吉野ヶ里遺跡』

065

吉野ヶ里歴史公園入口 (写真クリック拡大)

雄大な歴史の魅力 弥生人の声が届いてくる・・・・・・園内のレストランで「長崎ちゃんぽんセット」赤米のご飯食べた・・・・・閉園まじか迄ねばる !

弥生時代1700~2300年前 およそ600年間続いた時代吉野ヶ里(佐賀県)はその600年間の流れを辿っている全国唯一の遺跡との事!

008

012

 逆茂木(さかもぎ) ”乱杭”

米作りが盛んになるにつれて、水や土地を奪い合う争いが起こるようになり集落の入口などに、とがった木の枝や幹でバリケード築いた。

015

  集落・・・・・(南内郭)

018

023

  倉庫

033

   物見櫓

034

037

039

052

054

  北墳丘墓 

057

北内郭で一番大きい建物。

祭事、政事の中心的な役割を担った。

061

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福山ばら祭りに行けず

5月15日~17日 実家法要の為 久留米へと行く。

今年も 福山ばら祭り見物に行く事が出来なくて無念 !

福山駅構内の 「手染め 手作りバラ」 を鑑賞し、バラ祭りを空想する・・・・・・・・・

136

145

142

| | コメント (0) | トラックバック (0)

可愛い 黄骨の花

148

「センダンの木」 (福山市の木) 薄紫の小さな花が大空一面に咲いている ! 絶景 !!

040

阿部神社の堀のなかで、少し土が盛り上がっている箇所に・・・・・毎年蓮の葉によく似ている葉のみ眺めていた。今年黄色の可愛い花が咲きました 珍しい黄骨(コウコツ)よと友達が教えてくれた。

133

「さつき」 黄骨の直ぐ横で咲いて楽しませてくれた! (5月2日 撮影)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「久しぶりの広島風景」

141  5月4日・・・・・新球場 マツダスタジァム 広島カープ対ヤクルト戦を外野席でもいいからと軽い気持ちで午前9時半頃行く。(試合午後より)

すでに当日券 立ち見席も完売とのプラカード数人持っている。 ガックリ 折角来たから球場の写真でもと写す。

079

テクテクと歩き出す!

086

  陸橋より八丁堀方面を!

中区 「ひろしま美術館」 へ行き、ゆっくりと鑑賞する事が出来た

104

園内のパリーから来た「マロニエ」 53年11月開館を祝してピカソの子息クロード・ピカソから贈られたものとの事。106

 次は広島城へ・・・・・・・・・・

110_2

  御門橋 と表御門

120

天守閣を初めて見学する。 広島城の由来堪能する事が出来た。

Photo

広島特産かき・・・ナタリー沖の牡蠣いかだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“美しいひな白鳥”

154

福山ばら祭り 2009 間もなく開催!

市内何処にも色鮮やかな「ばら」・・・・・甘い香り 漂ってくる。

蓮池に4月 7羽の雛白鳥が誕生し市民を楽しませていました、7羽の成長を願っていた。

4月25日の大雨で、願いもかなわず 可愛そうに2羽になってしまった。

060

約20日間でこの様に首も長くなり、色白に成長してます。

051

蓮池白鳥会・・・朝のミーティングする。

Photo

 雛白鳥に伝達する親白鳥!写真 クリック拡大)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

きんさいYOSAKOI

145

5日 各地からの YOSAKOI 隊による 「きんさいYOSAKOI パレード」 独特 あざやかな衣裳を身に着けて、両手に鳴子・・・鳴らし 大きな掛け声 力強い舞いが繰り広げられた!

147

150

152

155

よさこい踊りに魅了・・・・・その場離れられなくなり写し続けた!

156

158

161

165

 鳴子と 「丸亀製のうちわ」を手に熱演する。

170

 美人一座(べっぴん座)

192

日本3B体操協会 広島支部

200

202

| | コメント (2) | トラックバック (0)

広島 F F 初日

001  2009 (33回) 広島フラワーフェスティバル 始まる。

広島の娘から声が かかったので久し振りに行くことにした。 孫 幼稚園時代喜んで一緒に行って呉れていたが、高校生になった現在、声掛けても断わられ淋しい思い・・・・・・老夫婦で出掛ける!

004

3日 花の総合パレードのスタートを切るのは、今年1月 全国高校サッカー大会にて初優勝した皆実高校サッカー部員とOB代表 11名 「皆実イレブン」が 花の塔灯火ランナー努める。

015  

花の交通安全パレード ハーレー会

022

  福山 ハーレー会

023

026

 028

次から次へとパレード続く! 必死でシャッター切りまくる。

034

038

040

浜田市観光協会 浜っ子ハイヤ踊り 

背景には マロニエ満開!

044

053

 一生懸命踊る子供 まるでスターですね。

059

『折りづるみこし連』 3年目を迎え 60基続く。

072

075

我が市をPR 福山自動車時計博物館 「七福神」 と「ボンネットバス」

5日の「きんさいYOSAKOI」 パレードを楽しみにしている。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

学長退任記念コンサート

121

福山老人大学 学長3月31日付け退任された。

入学式・修了式の折着用されていた角帽をステージに飾っての退任記念コンサート !!

4月30日 リーデンローズ小ホールにて 「歌の翼 ・KUSUYOと ともに」 招待して頂き、歌姫KUSUYOさんの魅力的な歌声を聞かせて頂いて幸せでした。 

(エピソード 角帽は学長就任の折早稲田大学前の帽子屋で\38,000特注との事)

103

111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »