« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

高校サッカー観戦

自宅近くの葦陽高校グラウンドからは放課後、野球のバット振る音 カーン カーンと響いてくる。

011

 (自宅から 写す)

広島の娘から 29日に葦陽高校で広島県高校サッカー 2009アドバンスリーグが有るよと電話かかる!

不思議なめぐり会いで、孫(二男)が在学している修道高校と 孫(三男)が学んでいる広島城北高校との対戦・・・・・・二人共サッカー部に入部。 近くなので私達も声援に行く。 熱戦が続く !

001

007

003

一瞬の出来事 城北 1点先行する。

009

 ( ショック !修道の選手)

熱戦のすえ 2対1 修道おしくも敗れる。 皆よく奮闘しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

私の作品

040

「ちりめん細工」 古布を使って長さ10cmの たけのこ を作る(香袋)

今年は早くから数人から たけのこ頂いた。感謝 木の芽あえ ちらし寿司 煮物 てんぷらと美味しく食べました。粕漬けの後に漬けたら美味しいよと友達に教えてもらう !

038

 「テツセン」 を折り紙で作る。

我が家のテツセンの開花まだ まだの様です、何時になったら喜ばして呉れるかな 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

“茶の湯” 楽しむ

003 26日 時折り小雨降りかかる。

備後地方ゆかりの画家 制作した花をテーマ 「花 ・花展」が 「しぶや美術館」にて開催中。

 005_2

知人より茶席券頂いた。

例年当館の 「ふじの花」の下中庭で茶会を楽しめる事が出来ていましたが、天候不順の為 館内 名画を眺めながら・・・・・・表千家 茶の湯を味あうことができました。

007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ゆうげん亭』 へ行く

5月1日に開通10周年を迎える、しまなみ海道を通り 4月23日 刺し子サークル 6名で松山市 古布やアンティーク着物に囲まれ 「刺し子の作品」 ちりめん細工等集められた店 (ゆうげん亭)へ見学に行った。

来島海峡大橋SAに立ち寄る。

006

 (昨日オープンした由 記念品ミニたおるハンカチ頂く)

左の方向 山頂に 「今治城」 見える (クリック 拡大)

Photo

右方向 目前に広がる雄大な来島海峡大橋

009

どこまでも広がる海 船行き交う・・・・・・

020

自然とふれあい心静まる。

026 ゆうげん亭 お庭 所狭しと・・・・・山野草や名前知らない花々に見とれる。 テツセン写す

016

「民芸伊予かすり会館」 も見学!  参考になるものを得え有意義な日だった !

| | コメント (2) | トラックバック (0)

”ふじの花”

118

天守閣 新緑に包まれ !

いまだに何処からか鶯のさえずり聞く事ができる、のどかな城址公園に優しく藤の花が咲いている。

Photo

もう少し日頃の手入れをして頂けたら、もっとすばらしい藤が楽しめそうな気がする。

Photo_2

我が庭の牡丹 今年よりデビューした。 2009 4 18 撮影(クリック 拡大)

2

  昨年は休憩してました !

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『こいのぼり』

4月19日 (日)久しぶりに市民農園へ草取りに行く。 3月初めだったかな?・・・・・・じゃがいも植え付けしたのが、ポッン ポッンと芽が出ているだけショック 大根は花畑に変身 !004 何時もながら草にうんざり、もう少し早めに手入れに来れば良かったねと・・・ 主人と話す。  あすなろう ! 明日なろう !  反省。

沼隈 「道の駅」に立ち寄り、帰路 屋根より高いこいのぼりに、出会う。 風ほとんど吹いてない晴天 風を待ちシャッター切る

006

のどかな風景 心癒される。

010

 「たくましい」

014

018

道路沿いに整列 !

022

 只今 休憩中

028

めでたい。ぴか ぴかの こいのぼり 初節句でしょうね !

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“雛白鳥おめみえ”

おめでとう !  蓮池公園046 さくらが散り、かえで芽吹き始め ハナミズキが綺麗にさいてます。

蓮池(どんどん池)に7羽の可愛い白鳥の雛が誕生する。 昨年は3年振りに4羽が誕生し市民を楽しませて呉れました。

今年もすべて元気に成長し市民を喜ばして欲しいものです

026

030

(4月17日 午前 5時58分 撮影 クリック拡大)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

八重桜と殿堂

昨日は久しぶりの恵の雨だった! 前回の撮影より二日経過した。

雨をあびた手まりの様な八重桜に心ひかれ、ラジオ体操後シャッター切る。

2  

カメラを手に腰をかがめれば、遥か向こうに “セントバレンタイン”が・・・・・・・・

116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“八重サクラ”

初夏を思わせる晴天続き、慌てて薄手の洋服 タンスより取り出す。 

数日前まで堅い蕾だった八重桜 今朝は眩いほど咲いていた!

St310057

さくら の最後を飾る、髪飾りの様な八重桜・・・・・

St310055

St310054

城址の 八重さくら咲く 大和心

| | コメント (1) | トラックバック (0)

”得した 一にち!〟

4月11日 (旧 3月16日)  

日 出 5時44分 月 入 6時8分

153

 午前 5時26分 撮影 (クリック 拡大)

刻々と夜が明けてくる。 心地よい風に誘われて、お城へと急ぐ・・・・・西の空 葦陽高校グランド バックネットに沈みだしたに目がいく !すばらしい光景 感動 何だか得した気持ちだ ! 明日はお城ラジオ体操会の総会です。 その時 唱歌 「おぼろ月夜」 を12~13名で合唱する事に成っています。 歩きながら おぼろ月夜 を口ずさむ !

城址公園でペタンク練習し帰宅する。今年も美しく咲いて呉れました 花すおう 迎えてくれた。

062

ふしぎと花蘇芳 昨年の花の後に出来たえんどう の様な房が茶色になり所々にさがっている。

063

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『老人大学 新学期』

39 いよいよ 第39期老人大学 始まる!

4月8日 リーデンローズにて入学式実施。 国歌「君が代」 斉唱~来賓より祝辞頂く。  新学長 祝辞昨年からの「ニューオアシス運動」を継承し、誇れる老人大学をめざしたい。

オ (オープン;開放) ア (アクション:行動) シ (シンキング:思考) ス (スマイル:笑顔)

学生会会長 挨拶 地域社会の為に奉仕することの 「人格の養成」に努めたいと思います。 学生 2,809名入学 それぞれ学科受講スタートする。私は新講師のご指導により、気分新たに書道を学んで行く !

式終了~アトラクション・・・・・すばらしいマリンバの演奏を鑑賞(演奏家 高校1年生)

最後にマリンバ伴奏で ”ふるさと”を全員で合唱・・・・・・・幕を閉じた。

Photo  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福山城 さくら そのⅡ

暖かく花見に最適な日和です。 お城の櫻に心ひかれて再び行く!(写真クリック拡大

150

 天守閣の北側 早くから長い間楽しませて呉れてる。

163

 月曜なのに程ほどの花見客・・・・・

162

 福山城を築城した「水野勝成」の像 

155

 天守閣の東側より写す。

158

ローカル線 福塩線も さくら眺めている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

輝くチューリップ !

001

  (写真 クリック拡大)

各地より桜満開の便りがとどき陽気になります。

4月3日 所用あって出かける。駅前通りと2号線の交差点 花壇に陽がさし、一段と美しく輝いているチューリップ パンジー ! 信号待ちしている3歳~4歳の孫さん連れの人楽しげに眺めていた  我が末の孫が思い浮かぶ!  4月6日に小学校入学式を迎えます。 美しい花壇の写真をブログで送りました。

りのちゃん 1年生 おめでとう  写真見てちょうだいね きれいでしょう 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

潮待ちの鞆 行きと ETC

「ETC」 3月末日まで助成金制度適用 (4月まで延期)ETC取り付け殺到。 大学生の孫が取り付けしたいと、広島にて数店探したけれど品切れ、福山でも探した!

やっとガソリンスタンドにて確保する事が出来。 3月28日広島より取り付けに来た。取り付け5時間程かかる。 その間 田尻の杏まつり が有ると聞き出向く、杏の花盛りを過ぎてた。 そこで鞆へ行く。 鞆町の交通渋滞を避ける為 橋をかける計画だが、潮待ちの港の景観がこわされると、全国で反対運動が続き計画進展しない。 果たしてどの様になるのだろうか?・・・・・・・・

003

006

取り付け終了。 本体代12,915円支払う。助成金は取付け料となる。これで得したのだろうかと考える。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

福山城とソメイヨシノ

003

静かな城跡公園 6時に門が開き、やがてラジオ体操始まる。

さくら日毎に開花し市民を楽しませる。

007

014

春風に揺らぐボンボリと 月見櫓

017

 伏見櫓とソメイヨシノ

009

福山藩 7代藩主阿部正弘の像現在も凛として市民を見守っています

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »