« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

雛御殿 奥の院

森の雛御殿・・・・・・・奥の院(坂本友章さん宅) 伝統ある建物やお庭での雛飾りを見張る子供の頃を回顧し、すばらしい雛飾りを満喫した。

056 061

071 069 060 075 062 100年程前に娘さんが嫁がれた時のお雛様との事

057 064

066

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ビック ひな祭り そのⅡ

人形交流館 余りの雛数の多いのに圧倒された!しかし、写真撮らねば”損 そん”と欲張り写す 011 033

023   明治 大正のお雛様037    天井から吊るしたジャンボさげもん 018 010               お手洗い入口を「のれん」で隠してた。

次にバスで10分程移動 雛の奥座敷ふれあいの里)へと・・・・・趣向をこらした変わり雛展示  旧県道沿い20軒余りの民家の軒先などの 雛飾りを歩いて楽しむ045

043 055 048 042 047 050 051 052 途中 無人の売店も設けてました。みかん 野菜 100円均一 みかんを買う 次は奥の院 森本さん邸へ 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

勝浦の”ビックひな祭り”

002 徳島県勝浦のビック雛祭り見物 数年前から念願だったのが、2月22日 やっと実現出来た。人形文化交流館で 第21回ビックひな祭り 住民や近所の子供達が飾り付け、中央ピラミット状 高さ約7メートル ひな壇 100段がそびえ周囲に大小300段のひな壇 全国から寄せられた約3万体 (毎日新聞記事)のひな人形が飾られている。

バス人形交流館に着く、なかから元気良い阿波おどりの曲が流れてくる 阿波踊りで歓迎してくれた。人波の中 カメラのシャッターチヤンスに苦労した。

014  029

027 004_2 025 005 020  そのⅡ写真 後日記載

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ばあちゃんの奮闘記

2月7日 娘より風邪ひいて体調が悪いと電話がかかってくる。三重県だから、直ぐに行ってやる事は出来ません。 荷物の準備 お稽古事のキャンセルと急ぐ!  運悪く 肺炎と診断され入院する事になってしまつた。 毎朝7時55分頃 幼稚園の送迎用バスがお迎えに来るそれに間に合う様出掛けねばならない。 朝食をのんびり食べている孫 持ち行き品の点検等・・・・・・・あわただしい 娘が携帯電話に家を出る時刻設定しているアラームが鳴る孫曰く 走れば間に合うと走り出す・・・・・その後ろから一生懸命追いかける「おばあちゃん」 (所要時間 5分程) 帰りは3時38分到着 吹雪のなか迎えに行った事もあった。その毎日の繰り返しだった。 1週間過ぎ退院出来ると連絡あり それを知った 小3年の孫は泣いて喜んだ。  ばあちゃん一生懸命つくしたが、 「母親の愛情」 何より勝るものないなあと感じた。

P2170134_2   社宅より望む雪景色の藤原岳

雄大な鈴鹿山系の藤原岳山麓で豊かな石灰石資源に恵まれる。セメント用及び生石灰用が採掘されている。115

116 東藤原小学校に展示 「さざれ石」 藤原岳標高700m付近で発見されたさざれ石 国歌 「君が代」 にも詠まれている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コーラスフェスティバル

127 (城西中学校 出演 写真クリック拡大)

街中にあふれる歌声の祭典 ふくやまコーラスフェスティバル2008 2月1日 リーデンローズに於いて開催された。我が老人大学 ダンスクラブ有志270名も出演した。

129 幼稚園から一般まで27団体出場 素晴らしい歌声を聴かせて頂いた。128

ゲストはアカペラアンサンブル グループ 東京で活躍 広島 公演初めてとの事。針ヶ谷伸子・古川知子・田中理恵子・ (CAPPELLATTE) 女性3声による古楽グループで 「夏の終わりのバラ~庭の千草」 「ふるさと」 「アヴェ・マリア」 他演奏 3 会場の角から角までに・・・・・・澄みきった綺麗な歌声が、響き渡り素晴らしい 鑑賞するお客のマナーも非常に良く、思う存分鑑賞できた。 フィナ-レは 市のバラ ばら祭りのテーマソング 心に咲く花 を全員で合唱し幕を閉じた。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »