« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

織りとパッチワーク展

Photo 福山城公園にある黄色に色づいた大木のいちょう、風に吹かれ・・・・・ひらひらと黄色の葉舞い落ち始めました。  その近くにある「ふくやま美術館」・・・・・ 藍と白の2色を主体とする備後絣 (日本三大絣)を使用したパッチワーク展へ刺し子教室のお友達と本日行った。024

刺し子教室の Uさんの作品「藍に魅せられて」 サイズ150×130 鶴と亀の柄を組み合わせた心温まる気品高い作品に感動する。025  昼食は「つるべ ランチ」 を皆と一緒に舌鼓うった026_2 教室に戻り2時間方眼紙に製図する。その後、茶道のご指導されている柴田さんに「お抹茶」をいれて頂き楽しみました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

干支 「丑」 作る

001 ふれあい講習会 (ちりめん細工)日本郷土玩具博物館 コーヒーハウス サボの2F 会議室で受講する。 来年の えと 「小さなうし」を一針、一針と運び、目の位置、耳の立ち方で性格が違った「うし」になる。世界で一つしかない作品だと・・・・・お互いに喜び合い完成させる。017

日本はきもの博物館開館30周年記念として、今話題 「明日の神話」の作者 「岡本太郎展」開催中(11/24日)まで 見学する。008

博物館を開設の折 中庭に岡本太郎作 「足あと広場」が出来た。岡本太郎より開館のお祝いのことば・・・・・

003_2

「抜粋」 はきものは人間の歴史とともに、大地を踏みしめ、生活を支えて来た、身近な伴侶だ。大地と人間のいのちがぶつかりあう接点 「あし」だ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

りんご狩り

007_2 秋の町内会 親睦旅行11月16日久松台小学校前より出発、大型貸切バス3台連ね、東城町りんご狩りへと向います。車窓よりの山景色、赤 黄 緑のコントラスト心癒される現地到着 係りの方より説明あり りんご園入口でビニール袋(買物用)とプラスチックナイフを受け取り皆足早にりんごの木の下へ駆け寄った。017_2  目の前に真っ赤なりんごがぶら下がってます・・・・・・・嬉しい食べ放題・・・・・気があせる、もぎ取りも・・・・・写真撮影・・・・・試食と・・・・・気もそぞろ!012_2

「王林」 甘くて柔くまろやかな風味です。陽光も甘い、サンふじと色々試食する。どちらを取ろうかな?・・・・・迷う009_2  3歳の坊やも上手にもぎ取っている。約1時間のりんご狩り、あっと言いう間に過ぎてしまいました。 「家族づれ 舌鼓うつ リンゴ狩り」

次に神秘の帝釈峡散策 川のせせらぎの音と共に、天然橋「雄橋」 へと歩く。056_2 

雄橋・・・・・国天然記念物、渓水の浸食作用によりできた長さ90m 幅19m 高さ40mの日本一の天然橋との事。065

077  後ろより馬の足音 ?ポカ ポカ ポカ・・・・・観光馬車 「たいしゃく号」 が近づく 080

  追い越しされてしまいました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

菊花展 大臣賞決定

058 061   いずれの菊も満開 !!菊花展開催中の福山城公園で、今日もお友達と元気良くラジオ体操が出来感謝する。大空仰げば・・・・・・・・秋の味覚「ぎんなん」を与えてくれた、いちょうも黄色に色づきました。066

 出品者の色々な賞が決まりました。従来は大輪菊の花とか葉を重点 し選考されている様に思えたが、今年初めて小菊の盆栽「内閣総理大臣賞」を受賞されました。 おめでとう御座居ます

038

老人大学の作品も 「県会議員議長賞」 と「市会議員議長賞」に輝きました10月25日より毎日楽しんだ薫り高い菊とも明日でお別れになる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

"学区文化祭"

011 012                    第27回久松台文化祭に主人 「掛軸」を出品しましたので、11月9日久松台公民館へ出かける。多種ずらりと力作が展示されている。

019 公民館横の公園では、お楽しみコーナー バザー お餅つき 豆腐料理 等などあります。018

ステージでは 「つくし保育園 太鼓」 続いて「葦陽高校 吹奏楽部」 の演奏を皆々は好きなものを食べながら聴きいってます。016

 (公民館から撮影した葦陽高校 体育館)024

 久松台小学生の演技始まる。035   

その時私がカメラ スタンバイしてたら、見知らぬ幼児が、とこ・・とこ・・と近づいて来 私と同じ格好して横に座った。・・・・・とっても可愛い パチリとシャッター切った038

口もとに注目して下さい、焼きそば でも食べたのでしょうか 立冬も過ぎ雨上がりで今日は少し冷える、おにぎり2個と豚汁セット(\250)を食べ温まり、1時間ほど楽しみ帰宅する。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

身近にある紅葉を !

 毎週 1回 市役所前広場にて、ペタンクの練習をする。広場近くに、福山市のシンボル 高さ8メートルぐらいかな ? 福山市の木 センダン、黄ろく色づいた実を付けているのに目がいく。 なんとすばらしい光景123  

  センダン

  •  実は殺虫剤に使用
  •  木は家具等に利用されるとの事です

043

久松小学校下 交差点 美しく紅葉した 「かえで」 信号待ちする人々をなごまして呉れています。037

 菊花展の 「カリン」

035

  福山菊花展 にて

| | コメント (1) | トラックバック (0)

学生祭 そのⅡ

 11月3日 岡山市瀬戸町 「江尻レストパーク」にてのペタンク大会に行く、学生祭そのⅡ 掲載遅れてしまった。Photo_2

園芸科 展示室に 「ドラゴンフルーツ」 展示していた。 暖かい地域で栽培されていたサボテン科の果実との事。 果実の中は赤いものと白いものが有る。 赤・・・・・ほんのり甘い味  白・・・・・さっぱりした酸味  一度試食したい  来年は種を分けて差し上げる事が出来るとか

031_3 現在 菊花展に展示中の作品 「地吹き櫻」  11月5日に審査があります。 老大 今年は何賞を授与されるかな・・・・・・・・・・・・032_2

  華道  「池坊」  053_2

069_2  

      手芸科   ステキな作品 勢揃い070_2

 

   

   (きめこみ)

066_2 067_2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

福山市老人大学 学生祭

097

096 学生祭 始まった !

11/1日 9時 開会宣言 学長。 オープンニング あんず保育園 鼓笛隊によるお祝いの演奏をしてくれました。 049 例年開会式に出席した事が無い私ですが、今回は「あんず保育園さん」の演奏聴きたくて出席した。運動場の廻りに設営されたテントの下では、我先にとバザーで賑わっていました。

044 保育園児と園児を見守る先生 032

  一生懸命に頑張っています

074_2 075

    「 俳句科の作品 」072

 P クラブの先輩方のすばらしい作品057 063

084

  茶道 「お手まえ」077

109

113

 太極拳科の皆様 会場を盛り上げてくれました

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »