« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

ぎんなん 収穫

お城では色々な大木が、沢山見られます。その内「モミジバスカケノキ」紅葉してきました。031

大木の隙間から眺める光景に心引かれて、9月25日 シャッター切りました。(阿部正弘銅像の後方に有ります)Photo

毎朝 一番にお城に来て皆々様(ラジオ体操会)のお世話して下さってます方が、折角拾った 「ぎんなん」を譲って下さいました。 有難うご座居ます。

昨年は Kさんよりぎんなんの皮取り方法を砂に1ヶ月埋めて取り出したら、良いよと教えて頂いた。Photo_2  そのぎんなんが、残っていたのでしょうか?・・・・・・・・4月頃だったでしょうかプランターをふと見ればなんと芽が、2本出てました。(9月24日写す クリックしたら拡大) ちょっと葉の形に目を向けて下さい。 若い木の葉ほど切れ目が多いとの事。032

切れ目が二股に分かれている黄葉・・・・雄。 切れ目ない緑の葉・・・・雌です。お城のいちよう、雄の葉小さくて雌の木より早く黄葉になり、長い間葉が散らなくて楽しませてくれます ぎんなんできたら・・・・・・・・・・茶碗蒸し、ほうれんそうとぎんなんの白あえ・・・・・・今から想像しております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「うちわ海老」

9月21日 未明より小雨降っていた。6時頃 雨あがる。今日は第29回久松台学区民大運動会です。運動場からの放送が聞こえ、お弁当を持ち急ぎ足で行く父兄の姿も見かける。

ところが9時頃 広島県南部地方大雨洪水警報が出てしまった。新幹線 博多~小倉 間運転見合わせ・・・・テレビ画面に出る。Photo

珍しい新鮮な 「うちわ海老」初めて知りました。下関 唐戸市場にて、数軒探し歩き廻り、手にし買って来て呉れました。

冬~春が旬 その味は知るひとぞ幻の珍味と言われ、伊勢海老に勝るとも劣らぬ味との評判。2_1

2

昨晩のメニューの一品となる。活きた海老を塩少し入れ、茹でて、2杯酢にカボス入れて味わいました。さんまの塩焼き、ニラの卵とじ、焼きナス、食卓に並んだ。やはり食欲の秋だ

 「長門路の 秋の味覚や うちわ海老」 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗のワイン煮

萩の花が秋風に揺れている だんだんと秋深まって行く。Photo

先日 栗を沢山頂きました。知人にも、おすそ分けする。我が家では栗ご飯と「ワイン煮」を2度作りました。1回目 鬼皮をむいて、重曹いれ20分位あく抜きし栗を水で洗い、次にお砂糖とワイン入れて直ぐに火にかけてしまった。その為でしょうか?・・・・・・・・・何時もとは違った風味です。なかなか柔くならない。2回目はあく抜きし、水だけ入れて栗が柔らかくなるまで煮て、お砂糖を入れて30分煮た。煮汁につけたまま半日放置。Photo_2 ワイン入れて煮たつてきたら6分煮ました。

9月18日 主人は広島の娘へ栗のワイン煮 持つて行き、清水劇場のお芝居を鑑賞して楽しむ  私は瀬戸 老人福祉センターにて10月4日のペタンク試合にむけて、9時~14時頃まで、ペタンクの練習し、あせを流して皆と楽しむ1日でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中秋の名月に

Photo_6

  「名月や 雲にかかりし お城かな」Photo_2

9月14日 福山城ラジオ体操会 (会員160名 9/1日で25周年迎えました。)今年第2回目食事会 福山市民参画センターにて9時30分より約90名参加催しされた。 会長様の挨拶で、常に心は若く持ちましょうと 

Photo_3 Photo_4             Photo_5

カラオケ  フラダンス  太極拳 あり 脳活性化の為?・・・・・・・グーチョキパー遊びする。001

年齢の差ありますが、皆様 我を忘れ必死です  皆と一緒に和気あいあい 食べる弁当 格別美味しい 12時に終了しました。

太陽が沈み十五夜時々雲から顔出す、8時頃きらきらと輝いてきました。福山城へと行く。Photo_7

十五夜の 琴にさそわれ 古城かな」 

湯殿の前では、輝く名月の下で 「いとたけ会」琴の演奏が行なわれていた。Photo_8

終曲 「錦秋」 に間に合って良かった。 琴の音色に心静まる。 なんと優雅なことでしょう

Photo_9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高速道路SAにて お得なショッピング

033 高速道路サービスエリア 毎月第1日曜はお土産など2割引 「感謝デー」とは知ってましたが、私達はできるだけ日曜日を避けて出かけてます、余り利用してませんでした。042 サービスエリア近くの友達が教えてくれた事は・・・・・・・一般道路から行く売店への搬入口として利用されている所から福山サービスエリアへ行きました。

搬入口は駐車場も完備されてます。感謝デーには近所(地元) にチラシが配られ買い物客を歓迎している。

9月7日(第1日曜) 三重県に住んでいる孫の好物 銘菓みやじまさん 蘭の花(定価 \525) その他買う。

037

041 当日レストランも2割引です 昼食をたこ三昧定食(1000円の2割引)にする。036 たこのおさしみ てんぷら  酢の物 炊きたてご飯の上に、わさびのきいた おさしみと天ぷらをおき だし汁かけて食べ舌鼓をうった。 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

待望の 秋

 9月9日 爽やかな秋晴れ今朝も6時30分より、福山城体操会 元気よくラジオ体操しましたその後6名で「ペタンク」の練習する

天守閣前にそびえ立っているいちょうの巨木に「銀杏」が鈴なりに実って黄色づいてきました051

054

今年は実も大きく、できも良いようです。帰宅の途中に色づいた柿に目がいきパチリと写す064

065

068

「刺し子」 さると柿  ベストに刺し子 してます。

そして 自宅より約10キロ離れてた市民農園へ主人と草取りに行った畑の周囲には、頭をさげかけの稲穂がここち良い風にゆらゆらと揺れています眺めれば疲れも吹き飛ぶほどのすばらしい光景だった。2時間程作業して 「アリストぬまくま」(道の駅)へ廻り帰路に着く

| | コメント (5) | トラックバック (0)

中秋 に思う!

 日に日に 「天高く馬肥ゆる」 ここち良い季節になっていきます002

  (自宅近くにて 2008 9 4)クリック 拡大

中秋の名月 今年は9月14日(旧暦 8月15日)ですね・・・・・今年の天候はだったら宜しいけど 丸い丸いお月様を眺めながら・・・・・おだんご食べて 色々と思いめぐらす

Usagi_2 「刺し子」 藍染の布に図案を書き、一目一目縫って作成しました。

010 「ちりめん細工」 風合いを考慮し、できるかぎり明治、大正時代の古布ちりめんを使用して作っています

Photo_2

 「ちりめん細工」  重陽の歓び

Tanuki  「折り紙 ぽんぽこりん たぬき」Nekooyako  「ねこ 親子」

006 (ぴょんぴょん うさぎ)

  万葉集

奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の声聞くときぞ 秋は悲しき (猿丸大夫)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

福山市老人大学 始まる

Photo

 厳しい夏も過ぎ、今日から9月です。散歩の途中、垣根から道路の方へ首を出し生き生きと咲いているを見かける。

彼岸花の一種だろうか ?・・・・・・・・葉は出ていません、花が終わり葉が出てくるのでしょう !私達 老人大学も今日より授業始まりました。001

皆様元気で久しぶり顔合わせたからでしょうか、研究科 13時10分より委員長会の伝達ありますが、始まっても なかなか私語が済まない・・・・・・・・

005 私のクラス「書道かな」13時30分より夏休み中練習した作品を先生から一人一人丁寧に指導して頂く。14時15分に1時限終了。15分間休憩あり、その間ラジオ体操し気分転換する。008

2時間め始まり皆 学生祭の作品作りに一生懸命です。2時限終了のチャイムなり、役員の方が毎回黒板に掃除当番メンバーを書いて下さってます。003 学んだ教室を綺麗に掃除して次のクラスへと順番に教室使用します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »