« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

町内会 「ふれあい旅行」

001 7月27日 バス3台 140名弱の参加で行なわれた。

S 55年発足(久松台町内会)し今回 最高の参加 町内会の人と人の交流 親睦 も盛んになって参りましたと、町内会長さんご挨拶。

026 久松台小学校を8時出発する。 しまなみ海道を通り、今治市玉川現代美術館 見学・・・・・・・・・・・・奥道後温泉にて 入浴 昼食 004

坂の上の雲ミュージァムへと(司馬遼太郎の代表作) 地下 1階 地上 4階建て。014     第2回 「坂の上の雲」1000人のメッセージ展開催中(21年3月まで) 小説「坂の上の雲」からのメッセージをそれぞれの立場で受け止め、書や絵画 俳句 などさまざまな形で表現した作品が展示して有ります。 3F~4Fスロープ 「坂の上の雲」新聞連載の壁になってた。1968.4~1972.8 産経新聞に連載された1296回分を展示。

4階 展示作品

 「明治の薫りに魅せられて坊ちゃん列車 森川真紀子 作

013

021

 ミュージァムから駐車場へ行く途中で見かけました。

綿密なスケジュール お世話して下さった役員様達に感謝致します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お友達との昼食会

 「土用の丑 の24日 スーパー等のウナギ特設売り場独特の香ばしい煙が漂っていた。010

24日午前 0時26分頃岩手県沿岸を震源とする マグニチュード 6.8の「岩手県中部地震」が発生した。我が町は、幸 災害が少なく住み良い地方です。

006 25日 福山駅前 Nホテル 16階 あじさい の部屋でラジオ体操友達と昼食会を致しました。

運ばれてくる料理に舌鼓うちながら 2時間程話に花を咲かせた。それからふくやま美術館の 「市美展」 を鑑賞する1日でした。004

  (Nホテル 16階より 久松台 向陽方面を望む)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新幹線 こだま0系

 猛暑が続いてます。

新幹線ブルーの 「こだま0系」 山陽新幹線からも、間もなく姿を消す事に成りますよ !

Photo

          (福山駅にて)

 7月22日 沖縄に居る 妹の孫(結丸君 小学3年)が一人で久留米の妹の所へ飛行機に乗って来ました。幼稚園の頃広島交通科学館に遊びに来た折 新幹線が珍しくて 「のぞみ」に乗るのを楽しみにしてました。結丸(ゆいまる)君 交通科学館で遊び疲れて寝てしまいました。帰り レールスターが、のぞみより先に出発するのでレールスターに乗りこむ、目が覚め僕のぞみ700系に乗りたかったのにと,ぼやいたそうです。

新幹線ファンの結丸君へと思い、のぞみ ひかり こだまを写しました。

Photo_2

           のぞみ700系

500

  前方のぞみ500系  後方レールスター

 

Photo_4

岡山行き サンライナーと福塩線(黄色)

       

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宮本武蔵の腰掛石

福山城の北方に 「備後護国神社」 有ります。

005

 早朝 神社のお堀に、鷺が鋭い目で、餌を捕らえていました。008

神社の石段を登っていくと、宮本武蔵が西暦1624年~1629年に

003 福山城に水野勝成 (初代藩主) を訪れた時に座ったと伝えられている石が有ります。

001

| | コメント (3) | トラックバック (0)

せみの抜け殻

007

 7月11日夕方 庭の松ノ木の枝に 蝉の抜け殻 がぶら下がっているのを発見する。

今日(7/12) は何時もより早朝より日照りが強い!!

福山城公園でのラジオ体操後、巨大な楠木から せみの初鳴き声が聞こえてきた。

いよいよ暑い真夏到来かな ? 気を引き締めて夏を乗り越えなければと・・・・・・・・・

016

004

015

| | コメント (1) | トラックバック (0)

手づくり 作品

 色んなところで人々との、出会いがあり まして心のこもった手作り作品を頂き大変喜んでいます。008

福山城ラジオ体操会の Mさんから頂いた モラキルト バックです。

パナマ. クナ族の手芸モラとはカリブ海ジャングルに生きる クナ族の魂と大自然を描いた布の絵のことで色鮮やかなモラをキルトにほどこしたモラキルト作品です。

004

 刺し子教室の JUNさんからは レース手編みを頂きました。この技法はモチーフをつながないで、1本の糸で仕上げますと話されてました・・・・・・・有難うね (*^_^*)

010

ハガキ 主人が悪戦 苦闘して描いた作品です。

002

    「あじさい」と「かえる」 折り紙で折り 色紙に貼り仕上げる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福山市中央図書館 オープン

021

 

 市民が長い間、待ち望んでいました、福山市中央図書館 「まなびの館 ローズコム」 7月1日 オープンした。

竣工式典 十一時より祝賀太鼓鳴り響き始まる。12時よりテープカット 大河ドラマ 「篤姫」で福山藩主役 阿部正弘 を演じた草刈正雄さん、阿部家16代当主正道さんも記念のテープカットされた。一般の人 用意されたテントの下で、薄くて見えにくいスクリーンに映し出された様子を眺めていた。

013

 アトラクションあり 琴 弦楽四重奏の演奏を鑑賞しました。

13時 図書館オープン 館内に入る。

020 018 019

先着 700名記念品頂いた。(ばらの鉢植え 又は白の帆布で製作した名入りバック)

伸びやかに出来る閲覧席、パソコン使用しての検索など便利な設備です。館内からの中央公園も絶景です。

007

009

| | コメント (3) | トラックバック (0)

からくり太鼓時計とからくり儀右衛門

 6月28日 福山→博多 (山陽新幹線) 博多より鹿児島本線 「リレーつばめ」 午後5時14分発鹿児島行きに乗り、午後5時40分 久留米駅に着く。

042 小雨 降っていた。

久留米出身 発明家 「田中久重翁」 (我が国を代表する企業 株式会社 東芝の前身者)生誕200年祝い翁が製作した太鼓時計をモチーフした、からくり時計が有ります。

006

012 定時になると前面の時計盤が回転し からくり儀右衛門(久重翁)が現れ

バックミユージックには 郷土出身 作曲家中村八大 歌手 松田聖子 チェッカーズ の曲が流れる。 無尽灯・ 万年回転こま・ 弓ひき童子・ 万年時計・ 蒸気車雛型などの翁が手掛けた作品について、語ってくれる仕掛けです。

009 010 004

        このような、日本の近代科学技術の発展に貢献した翁の業績に対して、後に人々は 東洋のエジソン と称えたとの事です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »