« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

福山老大 全員教養講座

020

021 014  010

 梅雨 !! 早くあけないかな・・・・・・・・

さる 6月19日 リーデンローズ にて 平成20年度 (前期)福山市老人大学全員教養講座 開催 福山市立女子短期大学教授 平本弘子 先生 トークコンサートを聞く。

「私と日本のうた」 オープニング・・・この道  クラシックの声楽家としてドイツに留学やオペラ出演のエピソードを話された。 「フィガロの結婚」 「そよ風に寄せて」

010_2   

 すばらしい日本の芸術歌曲より 「五木の子守唄」 「春の谷間」 「百万本のバラ」 「愛燦燦」 等 最後に皆で「故郷」を歌う。・・・・・・・・・・福山を原点に日本のうた 歌曲に力をいれたいとの事でした。 9月13日 コンサート開催されます。(無料)

すばらしい歌声 心が癒されました。 余韻あるままに・・・・・・・午後 ふくやま美術館へ行き、日展」 日本画 洋画 書道 彫刻等 堪能する事ができた。013

012

| | コメント (4) | トラックバック (0)

湯原オープンペタンク大会

001  第10回 湯原オープンペタンク大会 6/14~6/15開催

「ローズびんご」メンバー5チーム(3名×5)参加しました。 名古屋 三重県 四国地方・・・・・・・遠方から シニア部総数  53チーム参加してました。

何処でもほんの少しの場所で、気軽にプレーできる、1球で形勢を有利にしたり、大量得点を取ったりする、スポーツです。

 1日目  予選 各ブロック 6チームでリーグ戦をする。

第1試合  対戦チーム (丸亀セブン)11点  ローズびんごN.T.U 2点

第2試合          落合平心会  0 点               11点

第3試合          落合古見   11点                 6点

第4試合      瀬戸内Y.Y.K            8点                11点

第5試合(2日目)    ブルースカイ  11点                10点

夜は 大広間にて 参加者 100数名の方々と親睦会有り !!St310001

Photo チンドンヤ ご一行も宴会を盛り上げに来てくれました。

St310003

 先日旅行した三重県民の方と会話することができ親近を感じた。皆様も温泉をあび、明日への活力をたくわえたことでしょう。

 2日目いまいち盛り上がりにかけて、予選第3位グループで終わりました。

   (写真 すべて携帯電話で写す)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

セントレア見学

P1010594 名鉄 中部国際空港行き終点まで乗り、中部の空の玄関 セントレア見学する。当日雨の為非常に視界悪くて、お気に入りの写真出来ずに残念!

P1010622

 1F・・・ウエルカムガーデン 吹き抜けで開放的 緑豊かな空間で、憩いとゆとりの時間を満喫しました。

P1010603 アートキルトミュージァム2008 「源氏物語千年紀」 キルトの作品が展示されてました。(季節毎に取替えされるとの事)P1010605

2F・・・到着ロビー     3F・・・出発ロビー

 

P1010599_3

ライト兄弟グライダーを再現した、愛・地球博 アメリカ館に展示されていた物です。

P1010601  ← 陶板アート 「富士」  

 陶板アート 「天の恵み」 ↓ 太陽はさんさん輝き 水は光る 草木は清らかに 蝶は舞う。

P1010608

 4F・・・レンガ通り ちょうちん横丁 (名店街 レストラン街)P1010617

 「若鯱家」で平らでつるつるしたのどごしのきしめん、名物 カレーうどんを食べました。

 名古屋 高層タワー JRセントラルタワーズ内 「JR名古屋 高島屋」

地下2F~地上11F 51F(展望レストラン街) 店内には各フロア 「アクアリウム」

熱帯魚 金魚 魚など5000匹とか、水槽アートで涼を演出されてました。

Photo

 

Photo_2

  

Photo_4

 001_2

 記念にと思いまして、日笠を購入しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名古屋 金鯱とオアシス21

P1010976

名古屋駅より 地下鉄東山線→栄駅で名城線に乗り換え→市役所で下車 金鯱に心引かれ 義弟と3人で名古屋城へ行きました。P1010977

金鯱は雄(北側) と雌(南側)に分かれており、大きさや形が異なっているとの事です。天守閣の博物館を見学する。

P1010982

P1010993

  博物館内に展示されている 4分の1の模型 常に回転してました。

ぱらぱら・・・・・・・小雨落ちてくる、栄駅まで戻り 「名古屋テレビ搭」へ上がりました。P1010957

        (前日の夜景です)

 昭和29年 完成 日本で一番最初に建てられた電波鉄搭です。

雨ひどく降ってくる視界悪いけど真下に広がる「オアシス 21」を写した。

21

2002年10月11日オープン

空中に浮かぶ水の宇宙船透明なガラスの上面に薄いベールのように、水が流れていて、その周囲を地上14メートルの空中散歩出来るとの事。

P1020020

   (オアシス 21の下公園より テレビ搭を望む)

園には有名店が建ち並ぶ又色々なイベントが開催されます。NHKグッツ店で孫の ループタオルを買う! 翌日嬉しそうに幼稚園へぶら提げて行った。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

渥美半島にて

P1010750_2  三重県 東藤原を5月31日 出発

伊勢湾岸高速道路を走り、浜名湖に立ち寄りました。

P1010782_2

P1010764_2

 伊良湖岬へ向いました。渥美半島の先端フェリー発着(鳥羽 知多半島 三河湾へ) の道の駅 伊良湖 付近のホテルに宿泊した。

P1010854

夕食に食べた 名産品の一つ大あさりの炭焼きに舌鼓うった。他に特産品 メロン のり 干物 トマトがあげられます。P1010812

翌日早朝 太平洋を望む「恋路が浜」 

名も知らぬ 遠き島より流れ寄る 椰子の実一つ・・・・・・・・・・・

と島崎藤村に歌われた伊良湖岬を散策した。

P1010820 

P1010818

孫は綺麗な砂浜へ下りて行き、無心に貝殻を拾っている。波が打ち寄せてき、靴下濡らして娘に叱られた。

P1010890 それから「はっくるべりーじゃむ」メンバーの手作りお祭り広場にての、姪の結婚披露へ行く。

P1010934_2 

P1010935 お餅つき 縄を藁で作る ぞうり作り きな粉をひく 子供達は合鴨のひな やぎさんと遊びました。

その後 渥美どろんこ村レストランで祝宴をしました。

4kenmap

| | コメント (1) | トラックバック (0)

彦根城へ行く

P1010651

5月30日 晴れ 三重県へ転居した娘の運転で、まず 彦根城(別名金亀城)へ行く。

彦根城は佐和山城、小谷城、長浜城、大津城、安土城、より建物 石垣などを移している。天守閣は大津城より 西の丸三重櫓は小谷城天守と伝えられ、天秤櫓は長浜城から移築したとの事です。P1010693_2

         13代藩主 井伊直弼の銅像

 とても管理が良く美しいお城です。P1010667

本丸への最後の関門 太鼓門を通り天守閣を見学しました。

P1010657 P1010669

 

天守閣を出て 彦根藩の下屋敷だった、4代藩主井伊直興により造園され、昭和26年には国の名勝に指定されている玄宮楽々園へと進む。P1010682 

P1010701

昭和62年 彦根市市制50周年として、御殿が復元されて 「彦根城博物館」 になっています。

P1010707

P1010697

お城周辺を散策する。城下町らしい通りが続いています。

P1010719

P1010717

途中 小さい稲荷神社が有り、ちりめん細工が目にとまり撮影しました。

P1010726

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »